忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むしろ日記は下の方

今日は。
なにやらいろいろ。
考え過ぎた、というか。
嫌になった、というか。
泣きすぎて目が痛い。
まぁいつものことだけど。

なんだろな。
自分のために他人を巻き込む、と言えば聞こえが悪い。
他人のために自分を犠牲にする、と言えばタダのカッコつけ。
何故、と聞かれたら。
こう言葉にして考えていると、どうしてもその言葉に縛られて、
その間にある半端な状態を見逃してしまうから、かもしれない。
一つの形しか見えてなくて、総合的な評価ができなくなるのかもしれない。
例えば。
自分のために他人を巻き込んだ上で、その人のために自分を犠牲にする。
もしそこに、その他人の承諾があったとするなら、
それが一番丸く収まる形、なのかもしれない。
でも。
そうやって巻き込んで得たものに意味が見出せなくなったら。
全部無意味、無駄になってしまう。
目指したかったものがあって、それを得て、得たということを実感して。
それがなくて、協力してくれた人に心底礼なんか言えない。
そもそも。
そんな完璧な関係が築き上げられていたのなら、
他のヘドロな可能性の塊を見失ってしまいそうだ。

とまぁ、そんな話はオレにとっては雲の上の話で。
そもそもオレは誰かを巻き込むだなんてしたくない。
逆に誰かに巻き込まれたとしても、それはあくまで自分が死ぬための
手段として悪用するために巻き込まれるだけ。
礼を言われる筋合いもないし、心配も同情もされたくない。
中でも褒められる、認められるなんてのは最悪パターン。
理由が理由なだけに、オレに対してそういう言葉は神経逆撫でするっての。
でもって最近、逆撫で頻度が半端ない。
相手は悪気なんて全くないんだろうけど。
イライラする。

まあ、そんなきっかけ話はこれぐらいにして。
今日は久々に精神崩壊ゴッコ状態だったね。
で。
『本当の事実は信じることで得るものではない。信じないことで得るものだ』
・・・らしいよ。馬鹿曰く。
ようは思い込みだけで出来上がった事実は本当の事実じゃないってことでしょう。
でも、そうはいいますけどね。
世の中の半分以上が思い込みで出来た事実だと思うのだよ。
といいつつ、それ自体が馬鹿の思い込みなんだけどさ。


・・・。
他人のオレへの評価ってのは・・・
小学生のときには殺人鬼で、中学のときには野生児で、
高校のときにはえいりあんで、大学でも一部えいりあんで通ってる。
他にも、蜘蛛だったり、サイボーグだったり、
大草原に住んでる変人だったり、一匹狼だったり。
そういう評価を昔は受けてた。
それに、馬鹿の極みだったから
『数字で人生決められるものか!同盟』に誘われて加入、とかもあった。
ようは数字の低い連中のよりどころ。
でも。
最近は周りの評価でそういうのがほとんどない。
自分で考えるのも嫌だし、口にしたくもないのだけども。
神だったり、大先生だったり、雲の上の人だったり、
失敗を知らない完璧人間だったりするみたいで。
正直、そう言われて納得できるはずもない。
それでも、そういう評価があったという事実は塗り替えられない。
そんな評価はなかった、なんて思い込んだって無駄。

じゃあ昔と比べて変わったのか、と聞かれてもNO。
相変わらずの自殺志願者だし、心底誰かが自分を信じるようなことがあれば
ソイツはオレが殺しても文句を言わない、という解釈も変わってない。
大学でも1名それの犠牲になりかけたヤツがいたけども。
今になっては信じるどころか逃げ出した。
他にも数名危うい線を通った連中はいたけども。
危険を察したか、ズルズル話がこじれて嫌になったか、
その手の言葉を口にしなくなった。
とにかく、変わったつもりは全くない。
でも。
そうはいっても世界は広い。
自分が変わらなくても周りは変わる。
『個人』とか『環境』とか、あるいは『遭遇』もある。
真新しい『遭遇』なんてのはものはまさに変化の象徴で。
今まで見て来たものと共通点を探すことすら困難だったり。
それでいて、受け入れ難かったり。

話は最初に戻り。
『自分のために他人を巻き込んだ上で、その人のために自分を犠牲にする』
というパターンを実際に見てしまったというか、それが問題というか。
この辺はオレ的解釈が多々あって、実際とは異なるのかもしれないけども。
現状、オレは巻き込まれ側である。
オレの性格上、自分が巻き込まれることに文句は言わないけども、
その結果に対して褒めるとか認めるとかいうのは神経逆撫で。
それが、どうだろう。
こっちは死ぬつもりでいろいろ受け持って、言われたことを遂行するのだけども。
ごり押しで何かと作業している状況を見て、
オレが何か問題の壁にぶつかっている、と思ったのか。
自分も忙しいのに時間を裂いて解決策を探しはじめた。
でもオレに任せた内容を完全に持って行ったわけじゃなく、
オレがごり押ししようとした考え方へのヒント探し。

それこそ、オレから見て他人犠牲。
そりゃあ『言い出しっぺが向こうだから多少は構わない』なんて
考え方をするのも無きにしもあらずだけども、死ぬつもりで
何かとやってるオレにそんな考え方ができるはずもなく。
オマケに、ごり押しでしかない策へのヒント探しなのだから、
その行為すら無駄になりかねないというのに。
その人の意思決定を止める手段を、自分は持ってないからどうしようもない。
それこそ、すべてはふりだしに戻って。
意思決定をするための評価対象がはじめからなければよかった、とか、
誰かと関わる前に死んでしまえ、が結論になったり。
これからこういうことが増えるなら、本当にそうした方がいいかもしれない。
働き過ぎて死んだ、なんて理由をこじつけようとすることに必死になるより。
先に死んでしまった方が、断然早いのだし。

拍手

PR

ぼよよ・・・

今日は昨日に引き続きプログラミング。
で。昨日の『ぼよよよよん』は。

こうなりました。
(描画範囲をクリックした上で、スペースキーを押すと塗りの切り換え可能)

初期化段階で座標ではなく速度の成分を変更することでペシャンコからは
間逃れたものの、揺らしすぎると直線部分があからさまに見えちゃったり、
交差部分に塗りができなかったり・・・(上)
教授の助言で点がまばらにならないよう、いろんな点と結びつけたものの、
結びつけのせいでカッチカチになっちゃって水っぽさゼロに・・・(下)

で。
明日はこれを改良するわけですが。
上の分は描画する度に点の位置を中心点から同じ角度の位置へ更新しようかと。
といいますと。
描画は計算し終わった段階のものを使うとしても、次の描画がされるときには
同じ角度の位置からもう一度計算しようかと。ようはまばら防止。
でも点の速度をどうやって再度計算するのかが問題。
近くにあるの点速度の平均集計・・・?
いや、もっといい方法がある気がする・・・それこそベクトル的な考え方で・・・
あぁ、めんどくせぇなぁ。仕方ないけど。
下の分は教授のサンプルソース待ち。
送ってくれるらしいので、サンプルを見て再度実装しましょう。
ひょっとしたらカッチカチを打破できるかもしれぬ。

いろいろやり方を試してみて、一番良さげな方法を採用する。
それ自体は結構理想的な考え方だとは思う。
思う、が。
作業速度が断然遅くなるのも事実...orz
まぁ、教授も協力してくれてるんだし、頑張りましょう。
珍しく他人にヘルプ出した自分の無力さに泣くわ・・・
自分だけの問題じゃないし、多少は仕方ないのかもしれぬ・・・
でも・・・こういうのは・・・性に合わん・・・
良かれ悪かれ他人に影響を与えてると思うと、ホント、死にたくなる。
はぁぁ・・・

拍手

ぼよよよよん

現在水玉っぽいものを作成中。
いや、むしろ水球?
とにかく、空中にふよふよ浮かせる予定。
予定・・・なんだだけど・・・



・・・なんか潰れた(爆)
でもまぁそれっぽい動きにはなってきたので、よしとしましょう。
さて。ツンツンできるようになるのはいつなのか・・・orz

拍手

れっつぷろぐらみんぐ


今日は講義なし。
なので。
朝は図書室、昼からはゼミ室に引きこもり・・・
赤外線カメラを使ったアプリなるものをプログラミングしてました。
とはいえ、まだまだ準備段階。
メイン実行部分と、描画するスプライトの処理部分と、入力部分。
で。問題は入力。
最初はマウスにしておいて、後で赤外線カメラに切り換えられるようにするわけで。
じゃあどうやって切り替える?
入力を見張ってるクラスを作って、中で切り替えられるようにする?
でもAS3の特性上、入力をスプライトから独立させるのは微妙。
・・・あ、まさかの入力用空スプライトクラス継承?
え、そうなるとどうなる?
継承元をいじるだけで入力元の切り換え可能・・・?
それでいけちゃうのかひょっとして。
それいいかも。ってかできるかな。できる・・・か?多分。
やってみるだけやってみるか。うむ。

って!

入力も問題だけど、それに合わせて動くであろうブツを作るのも問題なんだよ。
こうなりゃもう悲しいぐらい物理。
そう。
高校時代に欠点中の欠点、10段階中1(ちゃんと赤字で)を叩き出した恐怖の物理。
ゴッドかうづきが脳裏をよぎる・・・!!
馬鹿のせいで泣かせてしまってごめんよゴッド!
それでいて今から物理を勉強しても馬鹿は死ななきゃ治らないんだよ!
なのにこんな・・・物理とか・・・
とりあえずバネ的計算したいからバネ定数でてくるんだろうけど・・・
どうなることやら・・・

拍手

絶賛用事増え中

さて。
今日はゼミにてミーティングでした。
で。
10月31日までに赤外線カメラを使ったアプリを一つ完成させねばならん。
とりあえず、一人で。
まぁカメラの入力部分は既存のものを使うとして。
問題はメイン部分。
大体の案はまとまったものの、実装が結構キツそう。
なにせ、画像を準備していじるような感じじゃなく、
1からプログラムで形を指定して描画することになりそう。
でもって厄介なことに。
水の表現。しかも球体で宙に浮いてる状態で、ツンツン触れるように・・・
まじですか。
そりゃ実装できりゃ何かと勉強になるけどさ。
どうすっかなぁ。
むむむ。

拍手