忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

研究研究。

今日はプレゼミ(配属される研究室を決める前段階、研究室の紹介用講義)があった。
初回なので教授の方々が自分の研究室について軽く説明をする。
ある研究室に入るためには面接だったり作品提出しろだったり。
別に来てくれたら好きなことしてていいよ〜なところもあったり。
部類も様々。デザイン、プログラム、企画、あるいは音楽やマーケティングまで。
ん〜どうしようか。
次回から教授が自分の研究室についてもっと詳しく語ってくれるようだけども。
方向性が、ね。
でもここはやはり、Gプロのことを考えてプログラム系が無難。
ただ視野に入れておきたいのは、AS3だけでなくCを使って組むこと。
もしも配属されたとしても、企画に手が出せなければ意味がない。

前々から考えていた研究テーマはある。
3Dはモデリングさえすれば視点を変えるだけで場面、ムービーが出来上がる。
そうじゃなくて、完全2D描画によるムービー表現をしたい、というもの。
ここで重要なのは奥行きの表現方法や主線の描画方法。
奥にあるものを小さく描画するとしても消失点を設けず、
奥へ平行に伸びる面が存在した場合は、完全な線として描画してしまう、とか。
現時点での3D技術なら、3Dの物体に対して輪郭線を描画することは出来るが、
その輪郭線の一部一部に対する主線の太さを条件によって変化するようにしたり。
主線のデフォルメ(曲線、直線の強弱)をするような方法も考えたい。
まあその辺りはオプション設定で決められるとして、
そういった描画を適応する2Dモデリング用ツールの開発も考えてる。
むしろ無いと辛い。

はい。お気づきの方はもうお分かりでしょう。
これがもし作れたなら、格ゲー用のグラフィックを作ることに応用出来るはず。
プログラムによるその場での画像算出、描画が間に合いそうにないのなら、
モーションを画像に描き出して読み込むだけでも十分。
ただこれを卒研まで持って行くのなら、もっと論理的に考える必要があるかも。
そもそも2Dと3Dの差がなんなのか、いかに特徴を解析出来るか、
プログラムに実装出来るのか、などなどなど。
先が、長い(汗)

拍手

PR

波乗りのち暴走

う〜ん。ぴーんと背を伸ばす。
ムクリと起き上がると、頭が痺れる。
血が回っていないのか、もう一度軽く寝直してゆっくり起きる。
うん。大丈夫。
昨日おかんに「顔色悪いで」と言われたばっかりだった。何かあるのかな。
まぁ、どうでもいいか(をい)

新しい教科書、買いました。ぱらぱらと中身を覗く。
なんだろう。
難しそうな内容がつらつらと続いてる。
続いてるんだけど・・・「あ〜ヤダなぁ〜」という感じじゃなかった。
「あ・・・これ・・・分からないけどやったら何とかなるかも・・・」だった。
なんだろうな。
順番に抑えてさえていけばなんとかなる、ってのが最近多かったのかもしれない。
今回の内容は2年の講義の延長線上のようで。
でもさ。別にさ。マジメ君になるつもりはないんだよ。
勉強したくてしてるわけじゃない。勉強してるとは思ってない。
なんというか、気になるから、目の前にあるんだし、折角だから、な流れ。
そりゃあ就職のこともあるから、どの道やるんだろうけど。
なんか、なんかの流れに乗っちゃってます。
これ、このままで大丈夫かぁ?
やだよマジメ君は。評価されるのも嫌ですたい。
貶されて鳩尾殴られて首絞められてゲタゲタ笑ってるぐらいが丁度良い。
あぁ暴れたい。
四つん這いになって走り回ったり、あっちこっち噛み付いたり。
「がああぁぁあああッ!!」っと叫んで。ぐふふ。
そんなオレのベクトルは?
そんなの方向変わりまくりだぜ360度ぐるぐる回って
「目的地?なにそれおいしいの?」
ってなってやんぜ(えええ)

拍手

_

マジメ?いえいえチャランポランです。

びびった。
読んだ本の感想を著者のサイトにあるメールフォームから飛ばしたら、返事来た。
まぁそんなにコテコテした内容ではないのだけども。
なんというか・・・あの・・・大げさ・・・です。
う〜ん。

今日は3、4限に講義。でも朝から学校へ行って用事する。
まず購入する教科書の確認。一覧表とにらめっこ。
これは教科書だから必要、これは参考書だからいらないんだけども、一応。
これは・・・参考書だし、なくていいかなぁ・・・
さて合計は?
・・・2万越え。
あうぁあ〜〜・・・
てか今年の1回生の教科書買いたい(爆)

にらめっこ後、図書室でCGIをいじる。
というかCGIで表示する記事を書く。
書く。書く。書く。書く。そろそろしんどくなる。
なんだか周りに知り合いが増えてくる。一旦気を抜いて〜・・・
OK復活。書く。書く。書く。
で、講義を受けに行く。

必修の講義なんだけども、なんとまぁどえらく「キツいぞ」とアピールする教授。
そんなにキツいならキツいなりの対応をさせて頂きましょうかねぇ!!?
と、いうことで。講義終了後、再び図書室にこもって・・・
講義中に渡されたプリントを読破&赤ペンとシャーペンでチェック。
まぁ概要だけ把握。でも地獄はこれから。
ネットに上がってた論文(185ページ)を読まなきゃいけない。
見るからに文字まみれ。しかも内容は脳波について。
くそ〜せめて携帯でチミチミ読める環境を整えたいぞよ・・・(汗)

拍手

偶然見つけたもの

3回生初授業。でも月曜は3限目だけ。
なんだけども。
わざわざ昼に出るのも何なので、1限合わせで家を出て、
昼まで図書室で読書してました。
しかも珍しく自前の本じゃなく、図書室の本を。
というのも。
前にここで
>気まぐれでネットサーフィンしてたわけですよ。
>辿り着いたのは「プログラマの心の健康」というタイトルで
>文章がつらつらと書いてあるサイト。
と言うような内容を書いたが。
今日読んでいた本はそのサイトの管理人が書いている本である。
「プログラマの数学」という本で、当然内容は数学。

『0』という概念とか。
特性の見抜き方とか。
数学的帰納法とか再帰とか。
カルノー図やらベン図やらド・モルガンの法則やら。
順列、組み合わせの考え方とか。
パスカルの三角形とかフラクタル図形とか。
一般化とはどういうこと?とか。
無限にもカウンタブルとアンカウンタブルなものが・・・とか。
他にもあったかな?まあいいや。とりあえず。
それぞれの話は当然数学。
なんだけど、考え方から順番に説明してあって、
「これはこういうものだから覚えろ!!」ということは一切ない。
つまり、オレの一番嫌いな覚える部分がない。
一番嫌いな順列と組み合わせの部分ですら考え方から入ってくれる。
順番は気にする?重複はあってもいい?それ以前にどの部分で考えるの?とか。
すばらしい。
そして何より、最終的には「こういうところでこの考え方をすると、効率がよく
バグの少ないプログラミングが出来るよ〜」という所まで持っていってくれる。
すばらしい。
そして、終盤のフラクタル図形。
単純なんだけど、結果として木になる様子は、あぁ、何ともはや。
てかタートルメタファは某教授が脳内をよぎりますってば(笑)
最後の方は勉強というより「おぉっうほっ」という感覚で読んでました。はい。


どうも最近『根』がない。根拠がない?というかなんというか。
いつも誰かの後を追うような、そんな感じだしね。
自分で考えるよりも先に「こうして欲しい」だの「あぁして欲しい」だの
提示されてそれに向かって行くようなことばかりで、
自発的行動はあまりとったことがない。
それ自体がいいことだとは思えないし、したいと思えない。
なんだけども。どうしようか。
『もう用済みなんだから来んな』と突き放してもらえるのならまだいい。
でも物事そんなに上手くいかない。つんつんつんつん突かれて。
自分の愚かさがにじみ出てくることにびくびくしながら毎日を過ごすわけですね。

誰かが自分より前に立っていて、自分を一歩ずつゆっくり連れて行ってくれるのと、
自分の前には誰もいなくて、自分の意志で歩いていくのと、
はたまた自分は誰よりも後ろにいて見送るだけか、
誰かの前に立って誰かを引っ張って行こうとするか。
・・・虚無の世界を堪能するのもありかもしれないなぁ。
人とは真逆の道を歩んで、地獄を味わいながら死んでいけばいい。
納得出来る道はもうそれしか残ってないじゃないか。

拍手

主役は誰?

今日は妹が大学に買わされたパソコンで遊んでた。
何をして?
それはね。
Rubyのプログラムを組んでた(自分のパソコンでやれ!)
内容は?
それはね。
「○○(妹の名前)のばか」という字が画面中央を加速したり減速しながら、
電光掲示板みたいにグルグルとエンドレスで回り続けるプログラム。
・・・あぁ。
しょうもない。
でもスピード調整だとかなんだとかに3時間ぐらいかかってしまった(爆)
挙げ句入力した文字を回るように改造しようとして・・・
失敗した(だめじゃん)


夜に家族で花見に行った。
でももう満開を通り越していて、花びらはしわがれ形も崩れ、
去年の方が綺麗だったなと思った。





ふと見れば、足下には青々と茂る雑草。
桜よりも鮮やかで、生き生きとしている。
だけど人はその雑草には目もくれず、踏みつけて通り過ぎていく。
・・・



こんなに綺麗なのにね。

拍手