カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 1326 1327 12 11 1328 1329 1330 1331 10 9 1332 | ADMIN | WRITE 2007.02.20 Tue 10:19:00 誤差もしも宇宙の外から人を見たら、人が原子を見るよりも小さいと思う。
そんな小さいものがどこに行っても何をしてもほとんど何も変わらない。 けれど人が何か物を使う時、それを構成してるのは原子なんだよね。 人が協力して何かした時、生活環境で良いようにも悪いようにもなるんだよね。 人で何かを作り上げた時、それは何かしら変化になる。 だから協力しようとかよく言うのかもしれない。 小さいものの塊で、小さいものがないと大きいものが出来ないってことだし、 だから一つ一つを大事にしようってさ。 じゃあその構成に参加しなかった原子は無視出来る? 『理想気体』とか『摩擦はないものとする』とか、 書かなきゃいけなくなるのは誤差のせいだろ? そりゃあ構成してるものだって四捨五入とかたら誤差の無視になる。 でもそれって勝手に人が無視してるだけで僅かながらの誤差になる。 その誤差が失敗にも成功にも繋がる。 本当に無視してよかったならさ。 精密な計算によって作りあげたロケットの発射が人の命を奪うこともないじゃない。 4が5になっただけで一桁上の数字が変化するのに4は0にしていいの? 4と5の1の差を、勝手に0から10の変化にしてるのは人だろ? 単純に考えたいだけで、もっともっと世界は複雑だろ? 誤差の価値を無視していたいだけだろ? そりゃあ自分が構成に荷担するのもありだし、誤差になるのもありだし。 当然人は原子じゃないんだから消滅も出来る。 仲間の輪に入れない時、嫌みったらしくその誤差になってやるのも・・・ 一種の楽しみでありイジメだったりして(笑) PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |