忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

回路

明日はデジタル回路のテストである。
今日は2限しか講義がない。
体調のこともあって部活に行くつもりもなかったのだが、
休みに入る前なので部室と道場の大掃除がある。
よって昼からの余った時間を使って明日のテスト勉強をした。
同じ講義を受けている子と2人で今までのノートとテストの再確認をする。
2進法、16進法は軽く流し、
カルノー図を使った回路設計と、
アナログ回路について復習。
回路設計に関しては一度試験があった。
その時の結果は・・・0点。
いや、実は教授が最初の2問が間違っていた時点で
それ以降の問題の採点をしないという方式を取っていたからだ。

この話には続きがある。数日後の質問日。
どこが間違っていたのか分からなかったオレは、
同じテストを受け、同じ理由で0点となった子と確認していた。
テストの解説どころか解答すらもらっていない状態だったので、
そのとき成績トップだったという子の答えを写させてもらい、
答えをその解答で合わせてみた。
だが1問目の間違いが判明しても、2問目は何回解こうが答えが合わない。
そもそも回路を作る前の段階のカルノー図が合わない。
せっかくの質問日なので教授に質問をしようと教室の前へ移動。
ふとホワイトボードを見れば丁度解いていた問題のカルノー図が書いてあった。
・・・自分たちで出した答えで合っている。
どうやら教授が間違っていたそうだ。
通りで合格者が10人程度だったはずだ。
ならばオレの解答が0点ではなかった可能性が出て来た。
改めて先生にオレのテストを確認してもらったところ。
どうやら70点越えしていたかもしれないとか。
あのテストが全員分成績に入れられてないことを願いつつ。

さて話は戻って。
先ほどのテストの問題で真理値表からのカルノー図の作り方と、
そこからの回路の作図の確認をする。
あとはコイルとコンデンサーを含んだ回路の問題を解く。
並列・直列の回路でコンデンサーには既に電荷が存在するとき、しないとき。
スイッチを入れた直後、十分時間が経った後。
指定された部分の電圧を求めたり、コンデンサーの電気量を求めたり。
高校時代欠点を取って物理の補習を受けていた時のことを思い出す。
なんだかんだで高校の先生がいかに分かりやすく説明していたのか理解するのだった。

拍手

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form