カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 3500 3476 3475 3474 3499 3498 3497 3496 3495 3494 3493 | ADMIN | WRITE 2019.06.16 Sun 18:28:07 Minecraft: Java Edition 購入2月にマイクラの体験版をパッドを接続してプレイ&動画撮影したのだけども、
いまいち目標らしい目標も進捗もなく、ド下手プレイをしただけだったので、 体験期間も過ぎて終了&動画も放置してたんだけども。 3月末におとんからグラボ(1080Ti)を貰ったし 「こういう遊び方ならマイクラやってもいいかな」 と思える内容もあったりした結果「Minecraft: Java Edition」を 購入&プレイしたのでそのあたりの報告。 ■昨今のマイクラの状態を整理 自分がマイクラを知った時期はまだBeta版で、 クロスプラットフォーム版と分離なんて当然されてなかったけども。 それでもMOD入れたりなんだかんだできるあたり、 Java版の方が楽しめると、個人的には思っている。 とはいえJava版のアプデがそろそろ荒ぶって来てるなーという印象。 エンドもなければラスボスにあたるエンダードラゴンもおらず、 クリアなんて概念はなかったし。 アイテムも片手持ちだったのが、今では両手それぞれに持てるようになったし。 敵Mobもへちょかったのが、AI賢くなって動きが良くなったし。 そこまでならまだしも、今となってはバイオーム増えまくりMob増えまくりで、 「バニラなのに元々MOD入ってるような状態やんけ」で、すごくカオスな感じ。 ダラダラ更新されて、現行最新バージョンは1.14.2。 オレが購入してプレイし始めたのは1.13.2からなので、 プレイ開始早々アプデに巻き込まれ、若干パニクったよね。 「今のマイクラは海がどえらいことになってんだなぁ…イカの存在浮きすぎ」 とか思ってた矢先、村と村人周りが大更新された挙句 「略奪隊」と「襲撃」のシステムのせいで、 その辺に敵Mobが群れで沸くようになった挙句、 適当に蹴散らした状態で村に入ると、村が襲われるという…ね。 突然沸く「行商人」も正直邪魔じゃね…?有効活用できた試しがない… まあマジで嫌なら過去バージョンにして遊ぶこともできるからありがたい。 MODも当然と言えば当然だけど、過去バージョンにだけ対応してるものが大半だし。 そこらへんの融通が利くから、どんどん更新していってるのかもしれない。 ■プレイスタイル パソゲーそのものをあまりやらないってのもあって、 体験版はパッドを導入してやったりしてたんだけども… 使いたい機能に対してボタンが足りないし、 カーソル移動速度の微調整が効かないからエイムしにくいしで、 結局キーボード&マウスで操作に慣れた方がいいという結論に至った。 何より一番デカいなぁと思ったのが、三人称視点…マイクラで言うF5視点。 元々マイクラは一人称視点で進行させるのがデフォだと思い込んでる部分があるし、 だからこそ後ろからきた匠に爆殺されることも多々あると思うんだけども。 F5視点に慣れれば後方確認もできるしで、かなり安全&操作しやすいと思った。 とはいえ、狭い洞窟なんかに入るとカメラが荒ぶるから、 そこらへんはうまく切り替えられないとダメだなぁと、しみじみ。 あとはサバイバルモードに縛られる必要もない、というところ。 今のマイクラは特に、アイテムもメチャクソ増えているし、 その分クラフトのレシピも増えまくってるしで、 初見だとどれだけのことができるか、よく分からんわけで。 自分はクリエイティブモードで通常ワールドを作って、 コマンド使いつつ、サバイバルモードと切り替えつつで、様子見した。 やってみた感じ、地上よりも地下が安全だなぁという印象。 昔から「何をするにもまず木材」だったわけだけども、 地下にも結構な確率で廃坑が生成されるようになってるっぽいし、 廃坑が木材で出来てることもあって、廃坑を見つけさえしたら、 地上で木材収集する頻度を大分減らせるように思えた。 地下採掘でブランチマイニングもして、装備も充実させられたら、 あとは安心して地上探索なりなんなり、かなぁ? トラップタワー建築自体はまだ試したことないけども、 エンチャントまで手を付けるとなると、作らないときつそうだなぁと思った。 とにかくエンチャントするための経験値が足りない。 ただ、村での交易を繰り返せばエンチャント済みの装備が 手軽に手に入るようになるから、いっそそっちを狙う方が手軽かもしれない。 「拠点作るのも面倒だし、村に住もう!」ってのが一番無難? 村は襲撃に備えて周りを要塞化するのがいいらしいよ。やってないけど。 MOD導入は今のところしたことない。バニラであれこれ試してる段階。 というか、バニラの時点でやれることが増えすぎてるってば。 ■建築 正直、メチャクチャ掘って整地して湧き潰しして素材集めて建築して…って サバイバルモードでマジで時間が掛かて建築したいかと聞かれると… そうでもないのよね。 サバイバルなら装備を整えて、自分が満足できるぐらいの操作を身に着けて、 快適に敵Mobを倒せるぐらいになれたらいいかなぁ、って感覚。 そういう意味では建築はクリエイティブモードで がっつりやる感じがいいなぁと思ってる。 で、素材やエンチャント周りも多少調べはしたのよね。 レッドストーン回路は使いこなせた方がいいだろうなぁと思って、 スーパーフラットのワールドであれこれ試したね。 遅延とかフリップフロップ回路とかクロック回路とか、 あれこれ調べては作ってみて、なるほどなーと。 ただ、そもそもマイクラのレッドストーン回路周りって バグありきで成り立ってるものもあるし、 ブロックによって出力範囲がそれぞれだしで、なかなかややこしい。 そういう意味でも、やっぱ何よりコマンドが魅力的だなぁと思った。 時間を止めてずっと朝もできるし、ずっと晴れにもできるし、 敵Mobが湧かないようにもできるし、近辺の建築物検索もできるし、 座標指定でワープもできるし、バフもかけたい放題だし、 死んだときにインベントリを保持するようにもできるし。 コマンドブロックは前々から存在を知ってたから、 早速使って見てたんだけども、コマンドブロックとfillコマンドの 組み合わせが便利すぎてヤバかった。 好きな素材のブロックで埋めたい範囲を相対座標で指定したコマンドを コマンドブロックに設定しておいて、あとは好きな場所でポチっていけば、 豆腐ハウスも量産できるし、整地も楽だし。 加えてストラクチャーブロックが便利すぎた。 使い方にかなり癖があるけども、建築物をセーブ&ロードできるのはデカい。 自分で好き勝手作ったやつをセーブして、回転だの反転だのしてロードしまくれば それっぽい建築ができるあたり便利。 建築物の名前さえ分かっていれば、ロードすることで村を自力で作れてしまうのも強い。 Mobも一緒にセーブできるし、ストラクチャーヴォイドを使えば空気抜きもできるし。 強すぎ。 ■マルチ鯖 最初「自鯖できるかなぁ?」と思って軽く調べてみてたんだけども、 IP固定してポート開放しなきゃいけないとか、ガチ鯖やねんなぁと…ww 我が家はおとんが別件で鯖を立ててたりするし、さすがに見送った。 ただ、大型マルチイベントとかやってる人の情報を見る限り、 主催者が専門知識のある人にお金払って依頼してやってる上、依頼されてる側も 「個人的にやってるけど規模がデカいから電気通信事業者としてやってる」 とかなんとか。そんなことになるのね… で。そんなことせずともレンタル鯖もいろいろあるようで。 公式の鯖があるのは前々から知ってたけども、無料枠だと期限付きだし、 有料だと月額発生するし、そこまでするつもりもないし… 今は「aternos」っていう無料鯖を試し中。 ロースペックだし無操作時間10分で追い出される仕様だけども、 数人だけで遊ぶ分には問題ないと思う。 バージョン切り替えできるし、MOD入れられるし、 マップのアップロードダウンロードもできるし。 マルチ鯖ともなればローカルのマイクラともある程度差が出てくるわけで。 初見だと、とにかくラグがえぐい。矢が時間差で飛ぶ。 これは確かに「矢を追い越して自分に刺さった」事件が起こるわ…としみじみ。 エリトラ&花火でビュンビュン飛ぼうものなら、 ロードが間に合ってないマップ外まで出てしまって、頻繁に戻される。 試してはないけども、マルチが重いのは最近のバージョンであって、 1.0.0は超軽い、1.8.0ぐらいまでなら安定して遊べる、 それ以降はラグいしバグりやすい、って話は聞いた。 マルチ鯖で遊んでる人の動画とか見てると、大抵バージョンが低いし、 そういうことなんだろうなぁ… マルチ鯖特有と言えば、ホワイトリストとOP権限もあるよね。 ホワイトリストの設定さえしておけば、鯖に入れるプレイヤーを指定できるし、 OP権限を持ってる人しか、えぐいコマンドは実行できないし。 まあ…入ってきた友人が「テレポートっでどうやるんだっけ?」って言うから 「OP権限ないと無理。付与するわ」っつって、OP権限付与してさ。 「これでやりたい放題できるで」っつったら… 次の瞬間killコマンド打たれて、そりゃあもうクソ笑ったよね。うん。 今はとりあえず、特に目的らしい目的もなく、 マルチ鯖上でストラクチャーブロックを使って建築してみてるところ。 他にもいろいろ書こうかと思ったけど、今回の報告は以上。 PR CommentsComment Form |