カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 426 976 425 424 423 422 421 420 419 418 417 | ADMIN | WRITE 2008.04.17 Thu 21:46:30 工作ビックリした。
前におとんがプログラミングして動かすレゴのロボットを 買ってやろうかなんて言ってたけど。 学校に同じものがあり。 それを使って実験するらしい。 ・・・え?(汗) なんちゅうか。 よかったのかなんなのか(笑) で今日は。 使い回しなのでパーツの確認。 1〜20センチ程度のパーツ。 200個ぐらいあったかな。 300あったかもしれない。 全部。 全部。 全部。 形を確認しながら数が足りているか確認。 制限時間は説明込みで講義2限分の3時間。 実質は2時間ぐらい? が、頑張った(泣) でもそれよりも。 家で見た事のあるパーツがあるっていうこの状況。 あれ?このタイヤってホイール部分外せるんや・・・ あぁこれタイヤの軸や・・・あぁこれも・・・あぁこれも・・・ 小学校の時点で家にあったからいじってたことがあるものばっかり。 一度このちっさいブロック使って赤い屋根の家作ってたなぁ。 窓もちゃんとパカッと開いて。 屋根もナナメのパーツを使って。 半透明の黄色と赤の丸いパーツが気に入ってあっちこっちに無駄に付けまくって。 あと車も作った。 モーターらしきものもあったけど、当初のオレにはよく分からぬもので。 手押しでぶいぶい。 これ燃料!とか樽のような形のパーツをくっつけて。 あとあの曲がるパーツとか乱用したくて。 ぱたんぱたん。 5センチぐらいのでっかいブロックもバケツであった。 一番長いパーツで飛行機作ってよく遊んでた。 昔はよく工作やってました。 サランラップの芯とか乱用してました。 あれはやっぱり2本繋げて音を鳴らすのがいい。 ぶおおおおぉぉぉぉとかいって。 今もやりたい。すんごい低い音が出るのでイイカンジ。 ただ音程を作れるほどの技術はない。 吹きすぎるとよだれまみれになる。 あと厚紙もいいよね。 立体に出てくる本とか工夫したらいろんな形に立体に出来るから面白かった。 頑張ってソニック作ったこともあったな。 ペーパークラフトみたいな感じに立体に。 久々に工作してみてもいいかも。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |