忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

再度切り替えを

ええい!!
いつまでぐだぐだ言っているのだ!
その場その場にこだわり過ぎなのだ!
日記と言っているのだから日記を書け!!
わざわざ読み手を引き離すような文章を書くな!!
何かを提供する側としてあるまじき態度だろうが!
やる限りはきっちりしろ!いいな!!わかったか!



ほい!んじゃま、いこうか!
今日目が覚めたのは5時だった。昨日寝たのは11時前。
当然と言えば当然の結果。そして二度寝し8時に起床。
本来の目的はその時間に起きることで作業をはかどらせること。
朝飯を喰ってすぐに行動開始。


手始めに描き貯めた下書きをスキャンする。
ということで、おとんに買ってもらったスキャナの登場。
しかし最近調子が悪くって、すぐに接続エラーが出る。
でも別に使えないわけじゃない。
何度かスキャナの電源を入れ直すか、接続し直せば動くわけで。

で、スキャン完了。
フォトショで編集。
回転で画像の向きを変えて、レベル補正で大体の線をあぶり出す。
とりあえずここで実際にゲーム中に使う画像のサイズまで解像度を落として保存。
これを先にプログラマに渡して、先にプログラムだけ組んでもらう戦法。
こうでもしないと時間がないからねぇ。
スキャンしたデータ全部に同じ処理をして、フォルダにぶっ込んで圧縮。
あとは送るだけ。
何とか実際のゲーム画面で使うキャラの下書きはすべて終了。
あとはスタート画面とエンド画面、ゲームオーバー画面の下書きが残ってる。
まあ昨日の時点で大分進んだから、これはこれで一旦終了。

次!
スキャンしたものにペン入れをする。
必殺。ペンタブ。
しかしコイツも調子が悪い。
絶対座標でみろってば。なんで相対座標なんだよ。
しかも動く範囲めっちゃ狭いし。
そして、何故かペン先を指し直すと直る。
もうよくわからん。
そしてフォトショ自体も(以下略)
鉛筆ツールを使っていると、何故か時々背景色で描けてしまう。
黒で描いているはずが、白が突然現れる・・・
うっとおしいが解決が見出せず、背景色も黒にして作業。
めんどくさい。
でも作業できるだけマシ。

溜め込んだ下書きのうちから一枚引っ張り出し、フォトショファイルとして保存。
同じ画像の新規ウインドウを開いて作業開始。
今やっている作業はキャラの表情付け。
なので、先に作ってあるノーマルな表情の完成品を新しいレイヤーにコピー。
今の下書きとバランスを比較。
髪型などの分けの本数、顔の大きさ、頭身の高さ、輪郭の形、主線の特徴。
把握。
そして一旦非表示。
下書きデータが乗ってるレイヤーは不透明度を下げて、
それを参考にして新しくレイヤーを作って主線を描く。

まず顔から。
とくに顔は下書きのイメージを崩さないように作業をする。
主線を描いているレイヤーを何度も表示、非表示させて下書きを確認。
表示を切り替えた時に印象が違うと怪しい。
意図的に変えない限りは、下書きの雰囲気をそのまま再現すべし。
ぐりぐり。
ある程度できたら逆に下書きを非表示にして主線だけで確認。
ん〜・・・まあいいでしょう。

髪型。ノーマルの表情の髪型をチェック。
分けが何本、分けた毛の長さの比はこのくらい、顔の角度から位置を算出。
下書きも考慮しつつ、ぐりぐり。
おっと、主線の太さの調整も忘れずに。
鉛筆ツールで手書き感を出してるから余計に、ね。
さて、顔終了。
ここで全体を見て顔の角度を確認。
変だったら微妙に回転。
ん?主線がボケる?
なんのための高解像度だと思っているのだ(笑)
作業用はゲーム画面用の4倍サイズだぜ!
ボケなど分かるはずがあるまい!
はっはっは!!(酷)

体。服装。
この辺りからかなり大雑把になる。
というのも丁寧にやろうとすればするほど、無駄に時間かかる。
なにより服のシワって案外ガタ付いてないのよね。
波打つか、途切れるかのどっちか。いや、素材にもよるけど。
ともかく。
下書きで主線の来る位置を確認して、ペンタブでシャッと書く。
失敗したら必殺「元に戻す」か「消しゴムツール」で。
シャシャシャのシャッと・・・
大体の位置に線が来たら、明らか飛び出ている線を消していって主線の太さを確認。
この時に描いた主線をガタガタにして手書き感調整。
やりすぎると「シャシャシャのシャッ」の効力がなくなるのでほどほどに。
適度に太くして、やり過ぎたら適度に消しゴム。
うむ。こんなもんでしょう。

足。ここも重要。
何せ今回は奥行きの少ない感じで描かなきゃいけない。もう完全に2D。
だから全体的に足の太さをチェックするしかない。
足のどこが一番太いのか。
関節を曲げるなら、どの程度のカーブを付けるべきか。
足の長さは?ノーマルと比較。OK。
靴と皮膚との境界線は?
靴の長さがこれぐらいならどうなる?
足の向きからして、境界線は斜めに入るべきか直線に入るべきか。
チェックチェック。OK。

この辺りで全体をチェック。
体勢に対して体系は変じゃないか。体勢はおかしくないか。
顔ももう一度チェック。目の大きさ、目の位置、変じゃない?
微妙に回転させたり、多角形選択ツールで主線を切って移動させてみる。
大きさが変なら拡大、縮小。
主線だけを表示して単体でのバランスを確認。
下書きと見比べて、イメージの差が意図的か、そうでないか。
ノーマルと見比べて、頭身、顔、腕、足の長さを再確認。
ある程度訂正を入れたら主線を手入れ。OK。

ここまで来てオマケパーツを付け足す。
マントだったり尻尾だったり。
マントは布だからシャッシャで、尻尾は毛並みの分け目をチェック。
マントの長さは?長くない?大丈夫?
尻尾の太さ、毛並みは?変じゃない?ん〜こいつは難しい。
あーだこうだやって・・・
うん。まあいいでしょう。

着色。新規レイヤー作成。ここに色を置く。
スポイトでノーマルから色を抽出。
主線のレイヤーから塗りたい範囲を自動選択ツールで選択。
新しく作ったレイヤーに切り替えて、塗りつぶしツールでべった〜っと。
の、繰り返し。べたべたべたべた。
おっけ。そして最後の加工。
選択、拡張、消去。新規レイヤー作成、選択、反転、塗りつぶし。
は〜い終了〜!
・・・え?何をしたって?
企業秘密です(なんでやねん)


はい。2時間消えました。1枚完成です。
おかんに「なんでそんなに色気あんねん」と怒られてしまったよ。
獣に色気は不要?
そうなの?(爆)

拍手

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form