カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 706 938 705 704 703 702 701 700 699 698 697 | ADMIN | WRITE 2009.01.21 Wed 22:31:19 正しさは堂々巡り足が痛い。
背中も痛い。 そして・・・も痛い。 どこもかしこも痛い痛い。 でも痛くないよりはいい。 痛くなくなったら、それはそれで狂いそうだ。 誰であれ誰かに話しかけられると、どうしても動揺する。 「よっす」程度ならいい。その後に対して会話は必要ない。 でも話を振られると返事に困る。何を言えばいいのか分からなくなる。 適当にギャグにして強制終了が定番。 でも意見を求められると、もうどうしようもない。 「○○やったら○○やったで」と、実際あったことをそのまま返せたらいいところ。 ・・・こんな話なら今更だ。 いつものことだし、心配するほどの問題じゃない。これで困るのは自分だけだ。 何が問題って、最近自我がある発言が多くなって来たということ。 「○○って○○やろ?」とかいう勝手な推測。 「自分は○○やから」とかいう自分主張。 そういう言葉がぼろぼろ出る度にイライラする。 そんな根拠のないこと言うな。 間違いだらけの自分の情報を他人に与えるな。 馬鹿のくせにお前の意見なんか聞きたかねぇよ。 イライライライラ。 でも、それを止める段階までたどり着けなくなって来た。 「教えて」と言われてしまった限り、前例だけでは説明出来ない。 その例をどう解釈するのかを説明しなければならない。 「ここはこうする」という根拠が絶対必要になる。 でも自分はその根拠を知らない。 自分がそうだと思っているだけで、それが「正しい」と言えるはずがない。 正しいかどうか分からない内容を押し付けるわけにはいかない。 でも「教えて」と言われてしまう。 「嫌だ」という気には到底なれない。 それはその人の助けの声だということには違いないのだから。 助けを求めなければ辛い状況だということには違いないのだから。 だから確認しにいく過程が出来てしまった。 「先生、これってこれで合ってますか?」 「うん合ってるよ」 確認が取れたら教える。その内容に関しては正しいことが判明したから。 ・・・そうなると究極的に気持ち悪い。 いや、「教えて」と言って来た子に関しては問題が解決出来る。 ちゃんと理解出来たなら、その子は満足出来るはずだから。 でもオレ自身はそうはいかない。 そこに「理解している」という事実が発生してるのだから。 「正しい」というものが提示されてしまっているから。 違う結局自分は分かってない。 というものの何を分かってないのか、と聞かれると、 「何故これが正しいのか分かってない」と言ってしまう。 「正しい」と証明してもらったことに対して疑問を持つ。 じゃあ「正しい」の「正しい」理由を説明? 結局堂々巡り。 それでも結果は「正しい」らしく。 何事にも僅かな可能性は存在し、実現出来ないとは言い切れない、とは思うが。 事実があったとしても、間違っている可能性がないとは言い切れない、とも思う。 前者は今まで何度か言ったことがあるけども、 解釈を逆にした後者のような言い方をするのは初かもしれない。 だとするなら? 僅かでも、それが間違いなら押し付ける気にはなれない。 という話。 それだけなんだけど、相変わらず長文。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |