忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レポート2つ消化で残り1つ

時間感覚が変になった。
2限終了後、昼飯を喰い、レポート課題消化開始。
3時頃に一番厄介であろう市場調査のレポート課題が終わった。
波に乗って次なるレポート課題に取りかかる。
こっちはCGに関するレポート。途中までやって、時間になったので帰宅。

・・・のつもりが、1時間間違えてた(爆)

9時に帰るつもりが、8時に家に到着。
家でやるとなると、暖房器具の関係で台所で課題をする羽目になる。
周りでうろうろゴタゴタしてるからあんまり・・・ねぇ?
それでもなんとか続きをやって、今レポート書き終わったわけです。はい。
以下、なんとなくレポートの最後のページ抜粋。



 CGを緻密な計算の下で作成すれば、よりリアルなものを作ることが可能になる。逆に現実にはありえないものを作ることも可能である。だが、それはCGに限ったことではない。紙の上に鉛筆やシャーペンで描いても同様である。CGの方がより効率的に、時間をかけずに、綺麗にイラストを描ける、というだけである。そして何より、CGを使ったからといって、描いている人物そのものが変化したわけではない。
 近年、確かに優れた技術が発達し、すばらしいCGが生み出されている。しかし、それらの技術は個人個人の能力を成長させるものではなく、あくまで質のよいものを完成させる技術であることを忘れてはならない。完成した作品の質の良さに惹かれ、CGソフトの機能に頼り切った作品になりがちである。
 紙の上では緻密な計算を行うような機能を使えない。それでもCGでは表現出来ない、すばらしい作品は数多く存在する。コンピュータよりも身近であるはずの紙と鉛筆がそんな作品を作り出す道具だとするのなら、これほどすばらしいことはない。

 私はコンピュータらしさが全面的に現れているイラストはすばらしいと思う。だが、コンピュータに頼り切ったリアルな画像があまり好きではない。というのも、コンピュータの緻密さを覆い隠し、現実には無限に存在するノイズを無理に数値化し、誤摩化しながら再現しようとすることが、好きになれないのである。
 CGは人間が作ったものである。自然に生まれたものではない。何億年と積み重なった歴史の上に今の世界があり、この形に至るまでの経緯を私たちは知らない。そんな世界をCGで再現しようとすることは無謀であるとともに、未だ知られていない現実を切り捨て、無視しているような気がしてならない。そして、切り捨てられている現実の内容には、作者一人一人の個性も含まれているような気がするのである。
 シミュレータのようなものでない限り、CGを描くのは人間である。CGソフトには確かに、質のよいものを作り出す機能を求められる。同様に、人間に求められるのは独創性ではないだろうか。



・・・結論。とにかく読みにくい(笑)
そして言ってることが意味不明。「だから?」「んで?」である。
でもってクセ出過ぎ。「ような」とか「もの」とか「こと」とか多すぎ。
修行が足りん。出直せ。
はいすみませんむしろもう出ないんで許して下さい...orz

拍手

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form