忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

考え出すとキリがない

ふぅ。何だかんだで一段落のようです。
しかし、気は抜けない。
終わったら次はGプロ。
終わったら休んでいた部活へ行く。
終わったら必要な情報を引っかき集める。
終わったら終わったら・・・
休み、足りません(爆)

とにかく足場グラグラ感がするから、足場を固めよう。
まず何をするのか整理して。
それに必要な情報が何なのか洗い出して。
時間配分を考えて、情報収集。
ある程度情報が集まったら基礎部分から実行。
最低必要なものをそろえてしまって、協力してもらえる部分は
協力して貰いやすいように配慮することを忘れずに整えて。
出来ることから順番にこなして・・・

よし。だったら休み中の目標を立てよう。
とにかく部活に参加。花粉対策は怠らずに。酷くなる前に早期帰宅を心がける。
で、Gプロのサイトを整えてしまおう。
そのためにもRubyの本は当然読破。
スタイルシートも当然抑えておく。
CGIも当然完成してるはず・・・なんだけどそれ以前の問題。
借りてるサーバではCGI対応してないのよね。
別のサーバに貸し出し申請したけど、返事まだだし。
2週間って言ってたけど・・・どうなのかな。
まだ1週間ぐらいだから早い?
う〜ん。心配。
最終手段があるにはあるけど、そうだとしても下調べした方が良さげ・・・?

で、大事な部分な目標がまだですな。
プログラミング。
結構大掛かりになりそうだからアルゴリズムから書き出して・・・
休み中に骨格部分を作ってしまいたい。
とりあえず目標は形だけかな。
動きの制御部分も出来ればしたいけど・・・
まず表示の時点でいろいろ引っかかりそうだしなぁ。
でもそこまでいけば、あとはパーツを乗せて初期段階は乗り切れるんだし。
基本部分が完成すれば量産は難しくないはず。
問題は動きの制御とエフェクトか・・・
あぁ、企業にエフェクトプログラマが足りないって話、地味に深刻なのね(汗)
まぁ頑張りましょう。いい経験には絶対なるしね。


えぇいなんなら今考えてしまえ(爆)
まずキャラに対して必要そうな要素ってなんだ?
骨格は当然必要。最低必要な関節の場所を抑えないと。
骨格の大きさの操作。身長だとかなんだとか、体型に対応しないとマズい。
動きは当然制御必須。動きの制御はとりあえず各関節の回転量を把握するべし。
骨格に対するパーツの配置。配置が出来るように元から工夫しないとね。
配置したパーツの当たり判定。これキツいなぁ。でも何とかしましょう。
特殊パーツのエフェクト。なびくゆれる・・・ポイントを抑えて効果を付ける感じ?
パーツの模様。あ"〜キツいなそれ・・・あんまりやると処理落ちしそう・・・
表情の変化・・・え?付けちゃう?こ、これは最後で(汗)
デフォでの動き。キャラごとに数パターン作るしかないなぁ。
当たり判定後の動き。ぐおぉ。どうすっかな。これ一番悩む(汗)
あとは・・・CPUどうしよう?
これ地味に難しいんだよな。馬鹿なCPUを作るのが。
完璧なCPUは作りやすいんだけどなぁ。適度にミスするってのがね。
最終まで調整してそうな部分ッスな・・・

んじゃあそれぞれどうするよ?
描画に関してはベジェ曲線を数式処理でなんとかしてやるとしよう。
なるべく複雑な形は使わないようにしないと、動きについてこなくなるよね。
どうしても複雑にしたい部分は数段階に分けて描画すればなんとかなるかな。
できれば複雑な形でも対応出来るようにしたいんだけどなぁ。
研究量次第か。うあ〜きっつ〜。でもやっちゃう(笑)
関節の回転量は・・・普通でいいんだよ無理はしなくていいんだよ。
描画に使う関節の回転量を実際自分で研究すりゃいいんだよ。
肩はどんだけ回る〜、ここが曲がるとこっちは回りにくい〜・・・
うわぁ。地味に大変(汗)
でも、これさえしてしまえば動きの制御はしやすくなるはず。
なんかもうエディットモードでも作ってやった方がいいかもしれん・・・(汗)
特殊パーツどうしよう?骨格とは別で動きをプログラムしてやらんと。
単独で動くようにしてやった方がいいよね。なんとかすっか。
当たり判定は・・・細かい部分までやっちゃうと処理に影響するから・・・
あれか。外形線だけ処理してやればいけるのかな?
あ〜でも服一枚で当たりを取られるとヤバいから、そこはなんとかしないと。
そうしたらいけそうな気がする。
模様は・・・どうしよう。パーツと似たような扱いでいけるのか・・・?
ちょっとまて。見えなくなった部分の処理も考えないと。
見えなくなった部分は描画の必要なくなるから、描画処理をしなくていい。うむ。
でもわざわざ見える見えないだなんて処理してられないな・・・
んじゃなしで(爆)

あとあれか。動きに同期して技出ないとね。
出た技はどうしよう。派手〜な演出にしておいて、当たり判定はほどほどに?
描画はどうしよう?またベジェ?
う"〜ん。さすがにここは画像読み込むかなぁ・・・
ただ・・・技が物体としてしっかりしてるのもなら、
ベジェ使って別で描き起こした方がいいかも。うむ。
そうなるとキャラとは別でデータ必要だよね。
だったらこっちは基礎からは作れないなぁ・・・形バラバラだし・・・
一つ一つの物体に対してどういう描画をするか考えないと。
分析必須ですな。うむ。

あぁ・・・考えるだけでもいろいろ問題出てくるのに。
実際作ってたらどうなることやら(汗)

拍手

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form