忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

終わりが見えません

今日1日でキャラ画1枚修正しきった。
・・・というのは嘘かもしれない。
正直、まだいじり足りてない。明日もいじってそう。
目が許せない。あと画面構成上での立ち位置も許せない。不自然。
まぁ、何とかしましょう。

で、昨日に引き続きアルゴリズムを考えていたオレ。
昨日作った図に訂正入れつつ、実際の処理の流れを追っていく。



う〜ん。こんな感じでいいでしょう。
・・・しまった。こっちもガチのフローチャートで書けばよかったかも。
でもね。実はね。
クラス図は書いたことあっても、フローチャートは書いたことないのよね。
本来フローチャートの方がよく使うと思うんだけどなぁ。
どうせそのうち必要になるんだし、やればよかったかも。う〜む。
それを言い出すと、画面フローイメージ書いてユースケース図書いて
シナリオ書いてクラス図書いてアーキテクチャ導入してオブジェクト図書いてから
言語ごとにフローチャート書くのが一番正規の流れなんだろうけども。
・・・ほらぁ〜検索したら一発でフローチャートの書き方でちゃったよ。
次からはそうするか。今は時間が・・・

とりあえず、大体考えた内容でプログラミングの準備。
必要な数だけクラスを準備。
その中で必要な数だけ変数とメソッドを準備。モジュールも準備。
とりあえずnil状態でもいいから、準備。
で、あまりにも長ったらしいソースは見るだけも一苦労なので、
外部ファイルでRubyのプログラム組んでしまった。
さて、こんなことをして果たして大丈夫なのか。
実験。
CGIからRubyのファイルを読み込む。
読み込んだ先のファイルでprint文を書く。
「print "test"」
他のファイルでも書く。でも同じだと分かりづらいので。
「print "test2"」
さらにこっちのファイルにもあっちのファイルにも・・・
あれ?今test何番目だっけ?
・・・まぁいいや(爆)
CGIからこれが実行されればそれでOK。
れっつ実行。



あぁ・・・動いた・・・けど・・・カオスだ・・・(汗)

拍手

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form