カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 789 788 787 786 785 784 783 782 781 780 779 | ADMIN | WRITE 2009.04.13 Mon 22:44:56 偶然見つけたもの3回生初授業。でも月曜は3限目だけ。
なんだけども。 わざわざ昼に出るのも何なので、1限合わせで家を出て、 昼まで図書室で読書してました。 しかも珍しく自前の本じゃなく、図書室の本を。 というのも。 前にここで >気まぐれでネットサーフィンしてたわけですよ。 >辿り着いたのは「プログラマの心の健康」というタイトルで >文章がつらつらと書いてあるサイト。 と言うような内容を書いたが。 今日読んでいた本はそのサイトの管理人が書いている本である。 「プログラマの数学」という本で、当然内容は数学。 『0』という概念とか。 特性の見抜き方とか。 数学的帰納法とか再帰とか。 カルノー図やらベン図やらド・モルガンの法則やら。 順列、組み合わせの考え方とか。 パスカルの三角形とかフラクタル図形とか。 一般化とはどういうこと?とか。 無限にもカウンタブルとアンカウンタブルなものが・・・とか。 他にもあったかな?まあいいや。とりあえず。 それぞれの話は当然数学。 なんだけど、考え方から順番に説明してあって、 「これはこういうものだから覚えろ!!」ということは一切ない。 つまり、オレの一番嫌いな覚える部分がない。 一番嫌いな順列と組み合わせの部分ですら考え方から入ってくれる。 順番は気にする?重複はあってもいい?それ以前にどの部分で考えるの?とか。 すばらしい。 そして何より、最終的には「こういうところでこの考え方をすると、効率がよく バグの少ないプログラミングが出来るよ〜」という所まで持っていってくれる。 すばらしい。 そして、終盤のフラクタル図形。 単純なんだけど、結果として木になる様子は、あぁ、何ともはや。 てかタートルメタファは某教授が脳内をよぎりますってば(笑) 最後の方は勉強というより「おぉっうほっ」という感覚で読んでました。はい。 どうも最近『根』がない。根拠がない?というかなんというか。 いつも誰かの後を追うような、そんな感じだしね。 自分で考えるよりも先に「こうして欲しい」だの「あぁして欲しい」だの 提示されてそれに向かって行くようなことばかりで、 自発的行動はあまりとったことがない。 それ自体がいいことだとは思えないし、したいと思えない。 なんだけども。どうしようか。 『もう用済みなんだから来んな』と突き放してもらえるのならまだいい。 でも物事そんなに上手くいかない。つんつんつんつん突かれて。 自分の愚かさがにじみ出てくることにびくびくしながら毎日を過ごすわけですね。 誰かが自分より前に立っていて、自分を一歩ずつゆっくり連れて行ってくれるのと、 自分の前には誰もいなくて、自分の意志で歩いていくのと、 はたまた自分は誰よりも後ろにいて見送るだけか、 誰かの前に立って誰かを引っ張って行こうとするか。 ・・・虚無の世界を堪能するのもありかもしれないなぁ。 人とは真逆の道を歩んで、地獄を味わいながら死んでいけばいい。 納得出来る道はもうそれしか残ってないじゃないか。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |