カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 830 829 828 827 826 825 824 823 822 920 821 | ADMIN | WRITE 2009.05.25 Mon 21:53:25 改良の余地ありまくり3限しか講義無いのに朝から学校へ。
で、3限までの間に何をしていたかと言うと・・・ 一昨日、昨日と続けて組んで来た数式処理プログラムの最終調整。 数式の最後に『=』が付いていても付いていなくても計算出来るように、とか。 演算の結果がもし整数なら『.0』は付けずに表示するようにしたり。 ・・・これ地味に大事なのよね。 関数の定義自体がInteger(整数)なのか、float(小数)なのかによって、 表示がIntegerなら『0』だし、floatなら『0.0』って表示するわけですよ。 で、今回は計算する時に全部floatで計算してるから、 『1+2』の計算結果も『3.0』って出るわけで。うぜぇ。 だからちゃんと最後に結果が整数値ならIntegerに型変換させて 『3』と表示されるように改良しました。うむ。 無駄に頑張った。 でも。 今、プログラム見直してたら余計な処理を発見してしまった。 「小数点以下に0以外の数字がなければ整数」ってのと、 「元の数値-元の数値の整数部分=0なら整数」ってのは・・・ 3.0の小数点以下は0のみなので整数、3.5の小数以下は0以外(5)があるので小数。 3.0から3を引けば0なので3.0は整数、3.5から3を引けば0.5なので3.5は小数。 ・・・やってること一緒じゃん。 両方『整数かどうか』の判定じゃん。 2回判定してどうするよ自分(汗) さて。直すか。 もう教授にプログラム提出した後だけど(爆) PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |