カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 | ADMIN | WRITE 2009.05.24 Sun 23:44:21 いろいろ終了インフルエンザでの急な休校。本日で終了。
一昨日、昨日、今日と悩んでいたJavaのプログラミング。 いろいろ調整したりない部分はあるけども、基本的に計算結果は出るので、一旦終了。 なんだろなぁ〜この意味の違いは。 前者はがっかり、後者はすっきり?な『終了』。 なんというか・・・『終了』という言葉は便利ですな。 親が「今日は家族で出かけるぞ」と言い出したので・・・ 家族でゲーセンへ(何故) ポプった。 エピックポエトリー(Blind Justice)のEX(Lv.39)をギリギリでクリア・・・!! しかし前作のPARTYしか置いていなかったので、 カード使えず、データ残らず...orz デラった。 調子がいい。Lv.8〜10で遊んでみた。いや、さすがにLv.10ではeasy付けたけど。 しかしこちらも前作のTROOPERSしかおいていなかったので、 カード使えず、データ残らず...orz ドラムった。 久々過ぎて足動かねぇ・・・ しかしこれも前作のV5しかおいていなかったので、 カード使えず、データ残らず...orz ・・・まぁいいじゃないか楽しめればHAHAHA. 最後に妹がデラで2Pで入って来てプレイした。 バトルにするわけにもいかず、普通に2Pプレイ。 『せっかくの2Pプレイなんだから、レベルをめちゃめちゃ上げてプレイしてやろう』 と思い、最初はLv.6辺りだったのに最後にはLv.12カデコリへ。 今思えば倍だよ倍(笑) ファイナルステージだったので死ぬつもりで革命を選曲。 ・・・・・・。 オレ、ゲージ0%。 妹、ゲージ100%。 ・・・馬鹿やろう...orz と、いうのも。 レベルが高いけども、そこは2Pプレイ。1Pと2Pで譜面が違うわけだ。 で、この革命。 バックでなってるめちゃめちゃややこしいピアノはすべて1Pで、 残りの主線部分だけが2Pだったわけで・・・ 妹が『タタンタタン〜・・・タタンタタン〜・・・』 とかやってる間、こっちは 『ダダダダダダダダダダダダダダダダダ』 ・・・ひたすら階段。最後まで階段。休みなく階段。 Lv.12なのは1P側だけでした。 ちゃんちゃん♪ ...orz おかげさまでエクストラが出たので、またまた死にに行く。蠍火を選曲。 ・・・・・・。 オレ、ゲージ96%。 妹、ゲージ2% 勝ったッ・・・!! って、あんまり喜ぶもんじゃないんだけどね・・・ だってお互い違うんだし。 楽しめればいいのです。 そうそう。 PR 2009.05.23 Sat 21:00:27 馬鹿は困り者・・・くそ。ガチでナメクジスピード。
丸一日やってプログラミングほとんど進んでない。 途中でアルゴリズムをごっそり換えたせいでももあるけども・・・ 一応やった分だけ進んでる、はず。 でも進めば進むほどスピードが落ちる。 進んでるけど、とにかく遅い。 明日で決着付くのだろうか・・・(汗) ごっそりアルゴリズムを変えた理由というのは、やはり姐パワーだったりする。 最初は自力でやろうとしたんだけども、紙にガリガリ描いて悩んでたら 「・・・それ、逆ポーランド記法?」と一言。 ナニソレ状態。 分からないのだから特に考えず、続きを考えていたのだが・・・ 行き詰まる。これいいだろ!と思った矢先に穴を発見する、の繰り返し。 仕方なく逆ポーランド記法について調べて、アルゴリズムをごっそりパクることに。 しかし、そこはさすがに馬鹿の頭で出来るような腐れアルゴリズムじゃない。 どこか変。近い動きをしてるんだけども、変。 で、オーバーフローして現在に至る。 こりゃ明日だな・・・くそぅ。 2009.05.22 Fri 23:19:54 構文木とか、懐かしいなオイ引き続き精神カオス状態。
3時間ほどくだらん文章をガタガタ打ってました。 その後先手必勝で来週出るであろう課題をしてた。 でもね。さすがにね。講義前にやるのは・・・つらいね。 プログラミングだなんてまさに、ね。 問題は考え方だったり方法だから、いくら結果が同じであれ、 そこに辿り着くまでの経過が合ってるかが大問題。 専門用語出しちゃうと「リファクタリング出来てるかい?」ってやつですね。 うまく出来たかどうかはさておき、一応必要とされてる要素はクリアした。 で、このあと・・・ http://kuryu.blog.shinobi.jp/Entry/818/より。 >あるいは途中で教室に入って来た人が教授に —中略— >とか。別でやって来た1回生に至っては >「休み中の課題を何か出して下さい」 >「え、言語は?」 >「Javaでお願いします」 >「え〜っと、じゃあねぇ・・・」 >とか、まじめっこを目の当たりにしたりなんかして。 で、まじめっこに与えられてた課題を自分がやってみたり。 ぐふっ。僕って無駄ッ子(キモス) とはいえさすがは教授。 出してた課題が今日やってた課題にめっちゃ近いのよね。 だから〜。 その課題で組んだプログラムを改造してみた(爆) でもこれが案外厄介。 途中まではなんとかなったものの、その先はまだ講義でやってない部分だから。 明日はその先を自力でやってみますかね。 あぁ、大丈夫かなぁ・・・ 以下実際にまじめっこに出された課題について。 内容は単純。 「ユーザの入力した数式を解析、実行するプログラムを作れ」というもの。 これを作る時に何が大変って、入力された文字をどう認識させるか、だったりする。 1桁だけの計算なら一文字ずつに区切ってしまえばいい。 オマケに数字の次の文字は演算子、という決まりも出来てしまう。 でも2桁以上だとそうはいかない。 数字の部分は何文字分?ということを常に調べていかなければならない。 でもって、演算子が出て来た時点で数字の部分は終了したことになる。 更に問題はこれだけじゃない。計算する順番だ。 演算子が+と-だけならいい。でも*と/が入ってくると難易度が全然違う。 先頭からただ実行すればいい、という訳にはいかなるから。 つまり。 桁数分でちゃんと区切った上、*や/を優先して計算させる必要がある。 括弧が出て来たのなら、それも考慮しなきゃいけなくなる。 小数点は・・・どうだろう。 教授が整数だけの話をしていたから、ここは後でもいいのかな。 第一、*や/と比べれば大した問題じゃない。 以下、オレの現状。 とりあえず桁数も配慮しながら区切って認識させる部分は出来た。 ここで先に+と-だけでも動く状態にしてしまいたい。 ということで、次は区切ったものを実際に計算する部分を作る。 すでに優先順位が変わることを見越してプログラミングしてるから、 区切った部分は一度配列として保存しておく必要がある・・・と思う。 ここでしなきゃいけない作業は、どの演算子が来たのか、 どの順序で実行するのか、という情報を作ること。 おそらく必要なのは構文木・・・恐怖のノードかコノヤロウ。 これは昔アルゴリズムの講義でやった内容を そのまま持って来て考えた方が早いかもしれん。 明日は講義のバックアップファイルあさるか・・・ で、これで優先順位を決めてしまうわけだ。 ・・・先に構文木がどうなるように作らないといけないか考えないとマズイか。 例えば?『12-4/2*3+1』とか? ちなみに答えはなんぼよ?『7』? ・・・おぉ。今いいヒントをgoogleさんにもらってしまった。 『12-4/2*3+1』で検索したら『12-((4/2)*3)+1』で計算してくれはった。 考え方はこれ、ということですな。 では実際に構文木な考え方で。 『X+1』だとしよう。Xは『12-Y』。Yは『Z*3』。Zは『4/2』だ。 ということは?Zが『2』、Yは『2*3』で『6』。Xは『12-6』で『18』。 だから『12-6+1』で、あとは前から計算。『6+1』。つまり『7』。 よし。木にしてみようか。分岐は全部2で作ってしまうわけだね。 最初の根はX+1。 Xからは12-Yの枝が伸びてる。1には枝ナシ。即値ってやつですな。 12は即値だから枝ナシ。YからはZ*3の枝。 Zからは4/2の枝。3は即値だから枝ナシ。 4は即値だから枝ナシ。2も即値だから枝ナシ。 はい。これ以上枝は伸びません。 おぉ、なんか出来たな。構文木っぽものが。 んじゃあ明日はこれを実装するだけか。 ん〜先が見えて来た感じがするぞ。 2009.05.22 Fri 01:16:00 オリキャラがゲームになるそうですフラグは回収すべし。
れっつ回答。 「オリキャラがゲームになるそうです」 あなたのオリキャラが出ている作品がゲーム化すると言う妄想です。 さぁどんなものを造りますか? ●原作のタイトルは? Writing Material Fighters ●ゲームの題名は? Writing Material Fighters まんまでいいじゃないか。 ●ジャンルは? 学習型アクションRPG もとからそういう予定だったし? ●コンセプトは? 基礎は学習なんだけどあくまでゆるギャグで。 世界も学校ではよく見かけるブツで構成されてるものの、用途はまったく違ってたり。 小さい頃から筆記用具が武器か生き物に見えて仕方なかったんだよ。 ●ハードは? さぁねぇ・・・字を書かせるならDSあたりが無難かも。 ●主人公の設定は? カナコ 獣医を目指す動物好きの女子高生。 勉強に明け暮れ疲れている時に、夢の中で勉強の世界に迷い込む。 担当は英語。武器は基本三角定規。後にペンシルガン。 志望している大学の入試に合格するために勉強はするものの、 入試に受かるであろうラインの成績が採れなくて困っている。 将来の夢はセレブになること。 ペットにライオン、ホワイトタイガー、ヘビを飼いたいという変わった性格。 ・・・余談。 主人公のカナコは実在の人物。 高校の時に同じクラスだった子をモデルにして作ったキャラである。 そのため服装も高校の夏服をモデルにしてる。 WMFでもう一人キャラを作りたくてもネタがないとボヤいたところ、 ノリノリで「私描いて〜♪」と言われてしまった結果がこれ。 ちなみに彼女は現在進路を変え、第一志望だった大学とは別の大学へ行き、 毎日をエンジョイしまくっているようだ。 ・・・ごめんコピペしてちょっと編集しただけ(爆) ただ、主人公とパーティのリーダーが別なのがミソだったりする。 ●サブキャラの設定は? リアン Learn(学ぶ)より。異世界からやってきたカナコの第一発見者。 冒険するパーティでのリーダーを務める。クノウの幼馴染み。 担当は数学。武器はルーラーブレード。 ガリ勉村の落ちこぼれだが、剣の腕は一流。でも我流。 論理的に考えるのだが、大抵根底が間違っていることが多い。 誰よりも勉強はしているのだが記憶力がついてこないらしい。 クノウ Know(知る)より。ガリ勉村一番の成績を誇る。 大人しい性格だが、指摘は的確で言い返せない分逆に怖い。 担当は国語。武器はペンシルロッド、マジックノート。 それほど勉強もせず、むしろサボりに近い。 一度聞いたことは頭で覚えてしまい、考えた末に出た結論はまとめて書く性格。 旅の中でのさまざまな記録係を勤める。 言葉を自在に操り、マジックノートの効力で言葉の力を具現化させて闘う。 ドラウ Draw(描く)より。Write(書く)よりも捻くれた音がシックリ来てしまったのでこっち。 リードと2人で盗賊をやっていて、豪快だが慕われる親分。 担当は社会。武器はイレズントンファー。 実際のところリアンよりも馬鹿。ただ、かなりの馬鹿力で、かなり強い。 器はデカく、頭が固いわけでもない。細かい事は気にしない。 大飯喰らいというよりはグルメでリードの料理しか食べない。 何気に左利き。 リード Read(読む)より。ドラウの子分。でも何気にドラウより年上。 ドラウには丁寧に接する・・・ように努力している。 担当は理科。武器はコンパスランチャー。 超背が高く、料理がとにかく得意。 「オリャあ○○なんだけどなぁ」とユルユルの口調で喋るが、結構冷静。 パーティの中では一番の常識人。いわゆる数少ないツッコミ役。 リードがいないとパーティは恐らくまとまらない。 ●ストーリー展開は? カナコは受験を前にして、これからの進路について改めて悩みを持ち始めていた。 今までは獣医を目指すつもりでいたが、いざ獣医になった時に自分は動物の死をすんなり受け入れ、仕事をこなせていけるか不安で、さらに追い討ちをかけるように成績が第一志望の大学に受かるレベルまで届かず、気が滅入るような毎日が続いていた。 段々とやる気も失せ、勉強にも手がつかなくなり、成績も上がるどころか下がり始めていた。そんなある日、平凡だった毎日が突然変貌する。朝、目が覚めたら全く違う世界へ来ていたのだ。木陰で目が覚めたカナコは最寄りの村に住む少年リアンに発見され、とりあえず村まで連れて行かれる。元の世界に帰るためにどうすればいいのか村長に相談するも何も分からず、仕方なくリアンとリアンの幼なじみであるクノウと共に違う町まで情報収集に旅立つことになった。村から出れば魔物に襲われることもあるが、この世界では武器は筆記用具が主流で、自分の学力が力となるという変わった成り立ちをしていた。 旅をするにつれてカナコは勉強への考え方や自分の夢について再び考え始めるのだった。リアン、クノウの他に旅の途中で出会い、とある理由でついてきた盗賊のドラウとリードと共に、元の世界へ帰るべくカナコはもらったシャーペン型の銃と三角定規型の手裏剣を傍らに世界を巡る。 ・・・は〜いものすごくコピペ(爆) ●システム面で希望は? ゲームは毎回戦闘開始時に問題から始まり、キャラによって教科が異なる。 また、正解率によって能力値が変化する(ただしクノウだけは戦闘開始以外に別で問題を解くことで呪文を使い、呪文の攻撃力は正解率に影響される)戦闘中の操作はコマンドを入力しての戦闘となる。 ・・・コピペパワーはすばらしい(ヲイ) ●アニメ?CG? アニメ・・・でもないし・・・CG・・・というか。 ドット絵チックなのを想像するかなぁ。 ただ、エフェクトだけが異様にCGでもいいかもしれない。 あと仕様上リアル写真とかも? ●声優つけるなら? どうだろなぁ・・・つけても面白そうだけど、 じゃあ付けるなら誰?と聞かれたら分からんなぁ。 ●キャッチコピーは? 強制される勉強なんていらない。 ●値段は? わっかんね。ただ異様に制作費用はかかるだろうね。 ゲームのデザインとかシステム以外にも、 学校の教科書ひっくり返したり、専門家に聞いたりするのかな。 あぁ・・・高そうだ・・・ ●予約のおまけ特典は? きっとお勉強セット。もしくは・・・ ゲーム中に出てくる筆記用具な武器のデザインをした筆記用具? ●シリーズ化するとして、次の作品のタイトルは? 続編にはできないだろうなぁ・・・あくまでシリーズになりそう。 もっと深く掘って各分野ごとに分けてみる、とか? 国語編、数学編、社会編・・・うぅ〜・・・ユーザ限定されるなぁ・・・ ●誰に回しますか? おまかせ。フリーってやつ? 2009.05.21 Thu 23:29:45 単行本+アニメの話別世界へ旅立ってました。
というのも姐がそそのかすので、ワンピースを一気読み。 あ、あと天地無用も数巻。 久々にダイの大冒険も読みたくなった。 あ、ロトの紋章でもいいな。 そういや〜紋章を継ぐ者達へ〜の新刊どうなったんだ? 妹よさっさと買ってこい。 そういやツバサの新刊がヤバいほどにクライマックスだね。 夢の中では何でもありってかオイ?とツッコミ入れたくなるほどに。 カードキャプターを多少なりとも知ってる人間にとって 「分かりきってた事だけど、そこまであからさまでいいのか!?」 と言いたくなるような、ね。 あと、あれだ。 問題のブリーチとリボーンだよ。 新刊云々より、アニメの進行速度!! どっちもアニメの内容が新刊に追いついてるだろ!! ブリーチなんか『大人の事情』とか明言して全然関係ない話を間に挟んだって? もっと違うところに入れられないもんなのかね!? その点ナルトは先を見越してオリジナルの話を入れてるから、 なかなかに速度調整が効いてていいと思うぞ。 しかしだな! アニメオリジナルのナルトはちょっとアホすぎないかえ? 特に多重影分身の役の立たなさ? そこだけなんとかして欲しいんだけどなぁ・・・ ん?あれ? そういや最近アニメのメジャー見てないなぁ。 どうなったんだろ。 こっちは単行本が家にないから展開知らないんだよなぁ・・・ |