カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 | ADMIN | WRITE 2008.12.12 Fri 23:02:06 どっちやねんプログラミングの講義。
その前に。 「ごめん。次の講義出るやんな?」 「ん?出るけどどうしたん?」 「課題出しといて・・・」 「構わんけど、講義でーへんの?」 「それが・・・パソコンの修理出しにいくから・・・」 「あ〜なるほど」 プログラムを印刷したプリントを預かる。 が、しかし。 「・・・これってこれで動くんか?」 何か変。 ソースを自分のパソコンに打ち込んで試す。 という作業をしていると、さっきの子の友達がやってきた。 「何してるん?」 「いや〜課題出しといてって言われてんけど、このプログラムで動くんかな?と」 「なんや託されたんかい。それ動かんで。本人言ってたし」 「・・・やっぱり?」 Rubyといいつつ、どちらかってと・・・Cっぽい(汗) 「でさ」 「ん?」 「自分の分はやったん?」 「やったで。ちゃんと動作確認もしたし」 「・・・写さして」 「お主それが真の目的か!」 「あかん?」 「・・・ちゃんと理解しいや」 「ありがと」 自分の分のプリントを渡す。 すると、今度は違う子がやってきて。 「なぁ、課題できた?」 「やったけど?」 「こっちもやってるんやけどさ、何か変やねん」 「どれどれ・・・?」 「ってかどうやった?考え方が思いつかへんねん」 「いや〜だから〜・・・」 うんたらかんたらうんたらかんたら。 「いや〜やっぱりあんたに聞くんがわかりやすいわ〜」 ホンマカイナ。 でもね。今オレやってる担当はグラフィッカなのよ。 むしろディレクタなのよ。プログラムじゃないのよ。 本職ならもっと頑張って下さいよ(汗) 無事プログラミングの講義終了後。 「な〜今作ってるゲームがうまいこと作れへんねんけど・・・」 「また詰まっとるんかい」 「ここでさ。クリックしたらウインドウが2つ開くねん」 「ホンマやな。貼付ける命令は1回しかしてないん?」 「してないはずやねんけどなぁ」 「この関数どこで呼び出してるん?」 「ここで呼び出してる。あ、これ表示されてないだけで初期化されてるから・・・」 「ってことはコイツを呼び出す度に初期化されてるやん」 「・・・そうやね」 うんたらかんたかうんたらかんたら。 「ここはわかっててん!!」 「んならなんで直さへんだんや!?」 「俺達はイバラの道を行くんだあああぁぁあ!!」 「オイオイオイオイオイだめだめやんけ・・・」 「このままでもなんとか出来る方法があるはずだ!!」 「でも、前も似たようなことして失敗して結局配列に直してなかった?」 「・・・」 「1個1個関数定義しーや。あきらめぃ」 「しゃーないなぁ・・・」 ん〜解決? その後、本題のキャラ描きへ。 でも生首止まりでした。 ん〜最近プログラミングあんまり出来てないから、いい経験なんだけど、 作業が進まないのも考えものですな(ダメじゃん) PR 2008.12.11 Thu 23:09:20 Useless Hard Worker昼まで講義、昼から課題とゲームのロゴ作成とキャラ描き。
アンケートを作らなきゃいけないので、どういう内容にするか構想中。 まずこういうのをテーマにだして・・・ そこから発展してこうなって・・・ だからこんな質問がいるから、その質問の仕方がこうで・・・ それの集計方法はこうやればいいよね・・・ うだうだうだうだ・・・ ・・・あ。 そういえば、学校のアンケート回答しないと。 ネット上で回答するのはいいんだけど、 夜にシステムが動いてないから家で回答できないって何事よ? あぁかなし。あぁかなし。 ということで、講義の数だけ回答。 次、持ってきたロゴデザインのネタ帳を参考にロゴを作成。 あ〜こんな機能もあるのね〜。こんな使い方もあるのね〜。 ・・・でも使いすぎると、ごちゃごちゃしてて見にくいだけなのよね〜。 調節して〜調節して〜。 あぁでもない。 こうでもない。 色変。 これいらない。 ・・・いや、いる。 代わりにこれいらない。 ここちょっと変形。 ここはこれを上に持ってきて・・・ ・・・よし!! これで勘弁してやろう!! って・・・はっ!!? もう6時ですか!!? まぢですか!? 最後にデータ整理をして、結局キャラまで辿りつけなかったとさ。 めでたしめでたし・・・じゃない(汗) 2008.12.10 Wed 23:25:13 自分にイライラ=ガリ勉になるう〜ん。う〜ん。
カリカリカリカリカリ。 う〜ん。カリカリ。 朝から電車が遅れて遅刻。 優しい優しい教授は講義開始時間をずらして下さったわけで。 でも課題発表が次に持ち越しになって。 大丈夫なのかな? 2限目。 虚しいほどに同じ内容。 追加要素が無いわけでもないので、ちゃんとチェック。 でも、このままだと寝てしまう。 何かしよう。 じゃあせっかくだし、あのお方を・・・ 電荷炸裂(電化じゃなくて?) 頭身変。バランス変。布変。そしてポーズワンパターン。はいさようなら。 3、4限目。グループで行動すべし。 今日はスタジオを借りてボイス収録。 なんだか楽しそうです。お互いの壁もなくなったようで。 ということで、中取りする必要がまったくなくなったのでオレは即退出。 うまく行きそうな時に邪魔にしかならないヤツがいてもウザイだけですからねぇ。 第一やる気満々な人達の足を引っ張るしか出来ないしなぁ。 そんなところで馬鹿菌まき散らしてないで自分の仕事しなさいって話。 教室でキャラ描き。 長い間奮闘して、なんとかそれらしいものが出来たのでデータ書き出し。 あと単体でキャラ4枚。 スタート画面と、ゲームオーバー画面と、エンド画面と、 背景そのものは他の人がやるとして、背景に入れるキャラも描かねば。 出来上がる枚数がそれぞれ1枚だとしても、キャラ数はそうはいかない。 実質5+2+3+1=11枚。さらにロゴが来て12枚。 ゲームオーバーは仮画像として作っているので、本来ならもっと枚数が必要。 でも課題が。 アンケート作成が。授業絵コンテ作成が。携帯三面図が。英語のプリントが。 無理はするな?妥協しろ? や〜だね。オレの目標は過労死ですよ。 言われたことが出来なかったらその時点で死んでりゃいいんだよ。 そもそも中学卒業時点で自殺しそびれてるんだから、ここにいないも同然だろ。 目も耳も口も全部全部全部無きに等しいんだよ。 むしろ信じたくないんだよ。自分がここにいることを。 名前を呼ばれるような存在がここにいることも。 他人の目に自分が映ってることも。 「無視してる、酷い」 ごめん。傷付けたいわけじゃないんだ。 ただ自分がいることを認めたくないんだ。 ああホント死ねばいいのに。 この死に損ないめ。 2008.12.09 Tue 23:08:52 やること増加中今日は1〜5限までフルで講義。
1限目。 ノートを書く。書く。書く。書く。書く。 しかし教授のスピードに微妙に追いつけない。 話を聞きながら何をメモるべきか整理しつつ、 でもやってることはまだ追いついてなくて・・・ 気付いた時には話の内容が頭の中からすっぽ抜ける(爆) 2限目。 休み挟んで来年提出のでっかい課題の説明。 課題をするに当たっての資料を配られる。 この資料、返却しないと単位が出ない。 クシャると減点。気をつけねば。 しかし、これどうするかなぁ・・・ アンケート取らないといけないから、もうやり始めないとまずいよな。 考えねば。 3限目。演習室にて。 教授が昔開発したというツールを使ってコンテンツ制作。 簡単に言えば・・・授業内容整理用絵コンテツール? 作る内容は、この講義でやったことを総括したようなものを作ること。 何も知らない人が見ても分かるように、というんだけど。 何をどこの説明に繋げるか、話の流れがあっちゃいったりこっちゃいったり。 う〜ん。う〜ん。 ツールは演習室でしか使えないので、内容は家で練ろう。 4限目。携帯の三面図を書く作業の続き。 最終的に擬似的な立体表現するので、下手な曲線は使えない。 なので。 カーブを段階に分けて直線でつないで、擬似的カーブに。 なんかそれっぽくなってきたんじゃな〜い? 5限目。 この講義は1限目の講義と比べれば、もっとやりにくい。 何せ教授が前で使ってるスライドが一切配布されないから。 ページが切り替えられるともうお陀仏。なので。 赤文字だけをメモって、スライドの内容をざらっと見て、 教授の話を聞きながら、それっぽいことをまとめて自分なりに書き込む。 でも・・・話がどう繋がっているのかが分かりにくい。 確かに順番に進んで、全部繋がってるんだけど・・・ その時その時の内容を理解するのに必死で、次の話に繋げられない。 そんな余裕が無い・・・(汗) 帰り。 乗っている電車が某駅前で停車。 遮断機故障?病人? ここどこだよ。 コイツ快速なのに普通が止まる駅に停車して・・・え? この電車でも出たの? ・・・まじで? そんなこんなで、うだうだうだうだ。 帰宅したら本来家に着いてるはずの時間から丁度1時間後だったという・・・(汗) 2008.12.08 Mon 23:10:01 突発デッサンさてと。
1限目を取ってないオレは朝から作業。 今日はパソコンの充電もしっかりしてあったので、 ちょっとぐらいは暖房が効いてないかな〜という淡い期待の下、食堂へ。 が。 むしろ食堂電気付いてない。 食堂開いてないのは分かってたけど、テーブルの所すら真っ暗ですか。 自分で電気を付けて居座り、むしろ妙に風が吹き抜ける中、作業開始・・・ 前回の時点でいじり過ぎてバランスグダグダだったので、 初心に帰って元の下書き通りに描き直し。 もうね。 あの左右反転した時のバランスの無さったら・・・無いよ(汗) 1時間半描けて調整。それっぽくなってきたなぁ〜。もうちょいかなぁ〜。 と思うも、その時パソコンの残りHP4%。 仕方なく切り上げて、講義開始5分前なので教室へ。 4限目の講義も終了し、作業の続きでもしようかな〜と思っていた頃。 「今からゼミ室行ってデッサンやってくるんやけど、こーへん?」 と誘いを受ける。 誘ってきた子の作業工程と、それを指導する先輩の様子を 見るだけでもいい機会かな?と思って付いていくことに。 道具も持ってきてないしねぇ・・・ ゼミ室到着。 おぉう。石膏像がずらりと(笑) 「何か描かへんの?」 「いや、でも道具ないし・・・」 「ルーズリーフ貸すで?」 「あ〜ルーズリーフやったらあるけど、持ってる鉛筆は超短いんよな」 「んじゃ鉛筆貸して上げるわ」 「お、すんまへんなぁ・・・」 鉛筆を借りて、ルーズリーフを出そうとした時・・・ 「はいこれ」 先輩に画用紙を渡される。 ・・・結局オールレンタルでデッサン(汗) 「じゃあこれ描いて〜」 先輩が出してきたのは15cm×15cmほどの立方体の木と、B5の白紙。 木の木目がどう見ても強敵。 「あとこれ」 木の横に置かれたのは・・・透明なペットボトル。 あぁ、死ねる(汗) とにかくやるべし。 紙描いて〜紙の上のどの位置に物が来てるか外形をさっと描いて確認して。 ・・・あ。 画用紙裏表逆だ(爆) まあいいや(おい) 前にやったデッサンの講義を思い出しつつ、ペットボトルを描く。 中心線から左右対称に、ポイントとなるラインをしっかり描いて・・・ 影付け。ん〜やっぱり線が太くなる。オレのワリ〜癖ですね。 木の形も角をしっかり取って、木目もしっかり描いて、影を・・・ が。 なかなか濃くならない。黒色が乗らない。 裏面だからか?表にしときゃ良かったなぁ。 「こういう立体は影をしっかり描いておいた方がいいよ」 先輩にアドバイスされる。 「黒くしたいんですけど、なんだか色が乗らなくて・・・」 と、いいながらふと鉛筆を見る。 そこあった字は・・・ 『3H』 ・・・!!! そりゃあ・・・無理だわ(笑) せめてHBでいけばよかったな・・・ シャーペンで落書きするときもいっつもHBだし、 1本だけで描くにせよ、HBで描くぐらいが丁度な気が・・・ あぁあや〜ねもう(笑) あとね。妙に全体的に左上に描いちゃってるのもなんとかしなさいって話。 ちゃんと真ん中に来るように描きなさい自分。 |