カレンダー最新コメント最新記事(03/29)
(11/09)
(06/29)
(02/10)
(09/19) 最新トラックバックプロフィールブログ内検索最古記事アクセス解析忍者アナライズ |
ブログ日記のようなものPAGE | 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 | ADMIN | WRITE 2008.12.07 Sun 19:09:29 レッツ測定今日はひたすらフォトショ&イラレ。
なんでって言うと・・・ 三面図を書くため。 携帯の(爆) 隣には・・・おかん。 デジタルノギス(数値がデジタル表示の定規)と携帯を持って立ってる。 で。 「ん〜3.35」 「んじゃここは?」 「あ〜・・・7・・・」 オレは自分で取った写真にフォトショで新しくレイヤーを作って、 ペンタブでおかんの言った数字を書き込む。 「ここのR(アール)どうする?」 「もういいや。立体にする時に面倒やし」 この三面図、最終的に擬似的な立体にするため、下手なカーブは書けない。 「んじゃあここは7φやね」 「パイ?」 「丸書いて縦棒や」 「・・・(それファイじゃね?)」 おかんは一応設計図を見ながらものを作る会社 のパートのおばちゃん(笑) 「デジタルノギスて、温度ですぐに狂うんよねぇ」 「そうやろなぁ」 「せやから最初に0になる位置にセットしなおさなあかんねん」 「あ、このボタンはそう言う意味か」 「製品そのものも温度で大きさ狂うから、図面に温度書いてあるんやで」 「んじゃ作業中はどうしてるん?」 「23度やったら23度にして、図面の数値をそのまま使うんや」 「う〜わ面倒くせ〜」 いろいろ話を聞いて。 「そろそろ用事するわな〜」 「は〜い」 今度はフォトショのデータを参考にイラレのデータに書き起こす。 「こうなってあぁなって・・・あ、ここ測ってない・・・」 「あとでおかんに測ってもらうか(おい)」 そんなこんなで作業を続け・・・ こんなんになってきました。 おい、てっちょズレてっぞ(笑) 外枠はカーブが多いので後で処理。 これ終わるかなぁ・・・(汗) PR 2008.12.06 Sat 22:15:47 本を創ろう課題して。
寝て。 課題して。 テクニカルライティングの問題に対して 「オレは日本語なんぞわかんねえええええええ!!!」 と頭を抱え。 焼き肉喰いにいって。 現在に至る。 何かこう・・・つまらん。 もっとこう、びりびり来るもの無いかね? ・・・ってこら。 感電させようとするのは誰かね? お主ノリよすぎるぜ(笑) ええい遊ぶぞ!!一つ提案を出せ! 本!?本だって? 世の中、本って言ってもいろいろあるわけだよ。 でも一言本で済ませることもできてしまうわけですよ。 あ〜おそろしっ。 いや、本の話なんてつまらんのだよ。 新しい本でも創ろうか。そうしよう。 当然オレの求める本は「あたりまえ」だとか「普通」なんて言葉では済ませないぞ。 その言葉のせいでどれだけ頭を悩ませたことか!!! そんな言葉は・・・クソ喰らえええええ!!! あっはっは!!! さて!!さっそく取りかかろうか! ん〜ただ黒い文字をツラツラ並べられたものなんかつまらんね。 もっと直感的に。もっと自由に。ね。 いや、かといって黒い文字ツラツラを全く排除してしまうのももったいない。 じゃあ自由な本を創ろう。むしろ「自由の本」を作ろう。 何が自由だろう?自由って何だろう? 本で再現できる自由って? そもそもどこまでが本かな? 本と言う定義だけは自由を縛るけど、その規律がちゃんとものを成り立たせるなら、 最低守るべきルールとして世界の土台になってくれるよね。 土台の無いところには何も出来ないんだから。 はい。本って?おっとこれは・・・書物という意味を抜粋していいのかな? 文字や図画などを書き、また印刷して1冊に綴じたもの。 ということは、媒体も形も定義されてないのかな? 印刷できる、1冊である、中身は何かを書いたもの? 書くってことは、形をそこに表すってことだよね? OK。大体ルールはわかった。 んじゃあねぇ・・・まず媒体はどうしよう? 本当の意味で土台だよね。いろんなものを乗せてくれる。 しっかりとした、でも何もかも受け入れてくれる大事な大地。 やっぱり紙?白い白い紙は何でも受け止めてくれる? 色を落せばその色に染まってくれる。 けれどその紙はその色のせいで消えたりしない。 ものを貼ることだってできるけど、それは紙じゃない? 大丈夫。紙の中でも定義さえすれば3次元も4次元も表せる。書き方次第だしね。 じゃあ本の形はどうしよう。 表紙と裏表紙で中身を包むようなのがいい。 中身をつなぎ止める位置も、つなぎ止め方もいろいろなのがいい。 柔らかい感じと、殺伐としてつかみ所の無い感じ。 で、なにも受け付けないような確固たる冷酷な感じと。 陽気で楽しそうな感じとか。 恨みを込めたような感じもいい。 あぁそれは中身であって外見は違う? じゃあ・・・やっぱりこう、ただ一つでありながら深さのあるものがいい。 中身を見るためにはその深さを理解しなきゃいけない、みたいな。 少しパズルじみたかんじ。鍵がついててもいい。 挿してやっと中身も完結する。そんなかんじ。 ちょっぴり中身が見えてもいい。好奇心みたいな。目かな? ガラス玉みたいなのがついてたら良いかも。 そこにいろんなものが映るわけだね。 おうおうどえらく不気味な本が出来てきたね・・・ また今度いじってあげよう。 そろそろ時間がないわ。 2008.12.05 Fri 20:37:36 ややこしやややこしや昼飯終了後。
そうだ。 課題のプログラムのソース、プリントアウトしないと。 でもこの課題・・・ 「なぁ、この課題どうした?」 「あ、忘れてた」 ぶおぉぉぉい!? 「どうしたん?」 「いや、この課題」 「例として配布されたデータがまんま答えやねんけど」 「・・・まじで?」 「一応解読はしたけど、かなりややこしかった」 「教えてや」 「え〜っとな・・・」 いやはや。 CでもJavaでもAS3でもなく、Basicの次はRubyなわけですが。 あの正規表現のえげつなさは酷い。 えげつない分めっちゃ強力だけど。 今日は珍しくさっさと帰宅。 理由は予防注射。 おかんが予約してたらしい。 あぁ馬鹿にまた金を使うかオイ・・・ なんか、インフルエンザ用かと思ってたら、はしか用でした。 ぷすっと刺して。 注射終了。 ん〜こんなんだったねぇ・・・ 2008.12.04 Thu 23:16:33 作業と部活は両立せよ今日の講義も全部終わり、毎度のことながらキャラ描き。
あぁもうバランス悪い。もう全部ダメ。 これ左右反転したらどうなんだ? ・・・・・・見なかったことにしよう(おい) そのまま4時間程度過ぎた頃。 先輩からメールが来ていたことに気が付く。 今日の7時からある部活での話し合いについて。 ではなく。 その前に一回話しておきたいことがある、とのこと。 作業を切り上げ、先輩に会いにいく。 バスの中で話を聞く。 「〜が〜で〜だから〜で・・・」 「あ〜なるほど・・・・」 深刻な問題が発生しているようです。 なのにオレは部活に行けず連日キャラ描き。 申し訳ない...orz その後パソコンの電池が切れるまで1人教室でキャラ描き。 こっちのキャンパスで教室使うの久々というか初と言うか。 前回使ったの入試だしねぇ? それにしても、これいつになったらバランス整うかなぁ・・・(汗) 部活での話し合い終了後、帰宅したら10時前でした。 オレ最近9時前に家にいることないんですけど。 はたしてそれ相応の成果はあるのか。 もしくはそれでも少ない方なのか。 2008.12.03 Wed 22:39:09 お遊びチャレンジオレはよくメガネのことをガネメという。
しかしガネメは逆から読んだわけではなく、並び替えたものである。 逆から読んだのなら、正しくはネガメである。 なんだか・・・かけたらネガ反転した世界が見えるメガネっぽそうだよね。 という話になり。 実際にカメラの映像でやってみました。 ついでに付いていたコントラストをいじれる機能も乱用。 すると。 こんな感じに・・・ とくに手が妙にリアルっぽく見えてヤバい。 なんかおもしろい(笑) 今日はゲーム制作続行な講義が2限分。 キャラ描き続行。ロゴもそろそろ考えねば・・・ が、ボイス担当の子が暇だということで、案を描いてもらってしまった。 そして数個描いてもらったうちから皆で1個選んで決定。 今度描き起こさないとね。うんうん。 次に。 作業進度を説明していると、プロデューサにツッコミを喰らう。 「あれ?アフンは?」 「え、ひょっとしてアフン優先ですか」 「いや〜あれは重要でしょ〜」 「んじゃあ何より先にアフン描きましょうか〜?」 「ん〜はははは〜」 アフンとは。 ウサギの秘奥技を喰らった狼のことです(謎(笑) |