忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[07/13 ♀はっか]
[07/13 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[07/11 ♀はっか]
[03/16 空竜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
空竜
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者アナライズ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

訂正箇所多数

「0を割るなんてことは事実ないから、0は5で割って0になっても、割り切ったとは言わんやろ」
と、姐に突っ込みをくらってしまった・・・!!(汗)
じゃあ0はすべての数の倍数じゃないじゃん!?
まぁそうじゃなくても考えてみたら2x+3yは5の倍数やけど、
x+yが2の倍数やからxとyがどっちも偶数・・・x=2k、y=2lとおくか、
どっちも奇数・・・x=2k−1、y=2l−1とおけて、
2x+3y=5(k+l)+l−k
または
2x+3y=5(k+l−1)+l−k
になるから、l−kは5の倍数でも『0でも』いいやん?
5(k+l)と5(k+l−1)になるんやし?
んじゃあ2(l−k)も0になっていいんやんなぁ・・・
ってことは2(l−k)は10の倍数『または』0じゃん。
2(l−k)=2l−2k=y−x
ってことはy−xは10の倍数『または』0じゃん。
10の倍数に0が含まれてなくてもいいじゃん。
解決。うん解決(笑)



でも相変わらずハムとソーセージとウィンナの謎は解けない・・・(え)
ソーセージの中にウィンナは含まれててもウィンナとハムに共通部分があるのか・・・
『ハムは実は腸に入れないし、ひき肉状にしないんじゃないの?説』もあって、
ハムФソーセージの可能性も出てきたし・・・
謎は深まるばかりだ・・・(というかそんなことで悩むな)

拍手

PR

哲学者

・・・あぁ。なんかさ。
哲学者みたいって言われて、違うって言ったけど・・・
堅苦しい哲学的チックな話ばっかりしてることを思うと、
やっぱりオレは哲学者っぽいかもしれない・・・(汗)

拍手

ハム∩ソーセージ?ソーセージ⊃ウィンナ?

「ハムとソーセージの違いは?」
「ハムよりソーセージの方が小さいやん。というか細いやん」
「ハムとソーセージの境界線は?」
「・・・直径約6センチ以上がハム?」
「んじゃあ5センチはソーセージ?」
「う、うん」
「7センチはハム?」
「う・・・うん?やっぱ違うか・・・」

他の人に聞いてみよう。

「ハムとソーセージの違いは?」
「詰め込んでる腸の種類が違うとか?」
「最近のって腸使ってるっけ?」
「人工の腸・・・?」
「腸としての用途がないんやったら腸ちゃうし、人工やったらハムとソーセージでちゃう腸使とるとは言えんやろっ!」
「・・・そ、そうか」
「でもウィンナーも似てるよな・・・?」

・・・話をややこしくされてしまいました(汗)
話は自習の時間に持ち込まれた(え)

「ハムとソーセージとウィンナーの違いは?」
「辞書を引こう」
「あぁ最初からそうすればよかったやん・・・」
「ソーセージ。蓄肉、魚肉など各種の原料肉や内臓、血などをひき肉状とし、味付けして練り、ケーシング(包装材)に詰めて乾燥、燻煙、水煮などで防腐性を与えたもの」
「ハムは?」
「ハム。豚肉を塩漬、燻煙した加工食品」
「ほっほ〜う・・・ウィンナーは?」
「ウィンナー・・・あれ?載ってない」
「んなアホな。見せてみぃ・・・ほらあった・・・って、ええぇ!?」
「ウィンナなんや?ウィンナーちゃうんや?」
「しかもウィンナソーセージの略ってことはソーセージ!?」
「ってことですな・・・さてハムとソーセージは?」
「・・・なぁ。生ハムってあるよな?あれは防腐性ないよな?」
「じゃあハムとソーセージは別物?」
「でもハムは豚肉使って塩漬して燻煙するんやろ?ソーセージで豚肉使って塩漬、まぁ味付けして燻煙したら・・・ハムやん」
「じゃあハムとソーセージは共通部分あり?」
「んじゃあ・・・ハムはウィンナと共通部分あり?」
「さぁ?つかウィンナの定義は?」
「ソーセージがウィンナってワケちゃうしなぁ・・・?」
「「う〜ん・・・」」

これだけで自習だった1時間丸ごと消えました(をい)
ちなみにちょっと話が出てきたサラミはドライソーセージだそうです。
ソーセージかよ・・・

拍手

おぉものすごく自覚なし

「あかん!450通りにはなるけど1000通りにはならん!」
「それ10の倍数に負も入れた?」
「何!?−10も−20も10の倍数っ!?」
「そやないと解けへんもん・・・」
「ほんなら負も考えて450×2で900通り・・・あとの100通りは?」
「0・・・?」
「何ぃっ!?0は10の倍数っ!?」
「というか、それ10nで考えたから負も0も含んじゃった・・・」
「あぁなるほど納得。ほんならxもyも100までやから100通り・・・足して1000通り。うん。解けたな」
「よかったよかった」
「でも問題に2x+3yが5の倍数って書いてあるから、この時点で5の倍数に負も0も含まなあかんで?」
「え、じゃあ−5も0も5の倍数・・・?」
「というか倍数の定義って何さっ!?辞書みー辞書!!」
「辞書辞書・・・」
「あぁあったわ。倍数。整数(または整式)aが整数(または整式)bで割り切れる時、aはbの倍数と言う」
「a=0、b=5にしたら、0は5で割り切れるので0は5の倍数・・・」
「0は5の倍数・・・!!!負も整数やし割り切れるから一緒・・・!!!」
「というかそれやったら0ってすべての数の倍数やん・・・!!!0ってスゴいやん!!」
「0・・・・・・0なぁ・・・」
「・・・やっぱスゴいやんブンちゃん」
「まてぃっ!どっちにしろ、かけても割っても0やん!本質は変わらんでっ!!」
「でもすべての数の倍数やで?」
「それでもかけても割っても変化ないやん」
「足したり引いたら0ちゃうやん?」
「だからオレが言いたいのは今までオレは他人を見ながら自分をかけたり割ったり・・・つまり自分を引き伸ばしたり分析したりはして来たけど、本質それは常にオレでしかなかったのであって、他人と自分で足したり引いたり・・・つまり他人の話を聞いて直に受け入れることも、自分なりの解釈の話をして他人に与えることもせんかったから0以外・・・つまり自分の本質以外にはなれんかったと言いたかったんじゃい」
「あぁ!なるほど。てかうちそんなブンちゃんを本質から変えた覚えないんやけど」
「何?自覚なし?」
「だってブンちゃんの話を聞いて言っただけやし・・・あ、無理矢理聞き出したからっ!?」
「まぁ・・・そういうこっちゃな。ということで変わった原因はチミやね」
「う〜わ〜・・・」
「でもまず話したオレが根本的な原因やけどな」
「あぁ。うん。やんな」

はい。
ということで明日あてられて前で解かねばならない数学の問題も、この間の話も解決しました(笑)

拍手

ゲフッ・・・

も・・・もうだめだ・・・
意識が朦朧としてきた・・・
自分が何してるか自覚ないから、きっと本能だけで行動してるよ・・・(え)
あぁ・・・ヤベぇ・・・マジヤベぇ・・・
肺の辺り気持ち悪いし頭痛もしてきた・・・
あぁ・・・ついでに腰痛もしてきた・・・(えええ)
も、もうだめだ・・・
・・・・・・・・・(ぐったり)

拍手